カテゴリー:生活

記事一覧

体をクーラーで冷やしすぎないための方法、常識 それダメ

テレビ番組 - 生活

今年も暑いですよね。
熱中症にかかってしまう人も多くて注意が必要です。

熱中症予防でクーラーの利用頻度も多くなります。

 

 

ただクーラーが冷え過ぎると体に思いがけない不調が来たことありませんか。
頭が痛くなったり体がだるくなったり。

せっかく熱中症予防のためにクーラーを使っても体に不調が来たら元も子もありません。

クーラーで体を冷やしすぎるとクーラー病になる可能性があります。

 

 

クーラー病は慢性化すると心臓病のような深刻な病気の原因になる場合もあります。
放っておくのは良くないです。

 

体を冷やしすぎずクーラー病にならないための賢いクーラーの設定や体を温める食べ物の情報それだめで紹介していました。

 

ありがたいことに簡単な方法ばかりでしたよ。

ぜひ実践してクーラー病を予防したいところです。

 

 

 

 

寝苦しい夜にクーラーの賢い設定法

 

寝苦しい夜手足が冷えるからといってクーラーを使わない人も多いかと思います。

寝るときはできるだけクーラーをつけたほうがいいそうですよ。

 

 

タイマーをつけて利用すると言う人が多いです。
ただタイマーの場合タイマーが切れて再び部屋が暑くなって目が覚めてしまうことがあります。

熟睡できず逆効果になります。

一晩中つける方が良いそうです。

 

クーラーをひと晩中つける場合の最適な温度設定は

 

 

一晩中つける場合は温度に気をつける必要があります。

 

 

体が冷えすぎず熟睡できる温度は28度です。

なので寝るときにクーラーをつける場合
28度くらいに設定しましょう。

 

そして寝ている人に当たらないような向きで強風にするのが良いそうです。

 

 

ひと晩中つける場合除湿モードは

 

 

寝ているときクーラーの除湿モードを使うと言う人もいます。

 

実は除湿モードの方が体が冷えすぎる場合があります。

なぜなら除湿モードにした場合湿気をとりながら冷たい風を出します。

 

 

また除湿が目的のため風量設定ができません。

風量が弱いので冷たい風が循環せず下にたまりベット付近の温度が低くなる可能性があるそうです。

 

一方冷房の場合は強い風の設定にしておくことで空気が循環する部屋全体の温度が均等になるそうです。

 

 

つけっぱなしにした場合電気代は?

クーラーはこまめにオンオフするよりつけっぱなしにしておいた方が電気代もお得だそうですよ。

 

寝苦しい夜はクーラーを強風の設定で冷房モードにし28度で寝ると良いですよ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

体を温めたいときにオススメの飲み物とは

 

冷房で体が冷えすぎた時に暖かい飲み物を取ろうと考えることがありますね。

温かい飲み物の中でも体を冷やしてしまうものもあるので注意が必要です。

 

 

お勧めの暖かいお飲み物は紅茶です。

 

 

紅茶はカフェインが含まれています。

ただ葉っぱから吸収するのでカフェインの量がコーヒーに比べると少ないです。

 

 

また紅茶は葉っぱを発酵させています。

これが体を温めるのに良いそうですよ。

 

 

発酵された茶葉にはポリフェノールの1種でテアフラビンと言う成分が含まれているといいます。

このテアフラビンが血流を良くし体を温める効果が期待ができると言うことです。

 

コーヒーはカフェインの利尿によって体を冷やしてしまう可能性があります。

緑茶や紅茶はちょっと薄めて飲むためカフェインの影響が少ないそうです。

 

 

 

緑茶やコーヒーより紅茶がお勧めとのこと。

 

クーラーによる手足の冷えを予防するためのオススメの食べ物とは

 

スイカだそうです。

 

 

 

意外ですね。

体を冷やす食べ物だという印象でした。

 

 

 

スイカに含まれているシトルリンと言う成分がクーラーによって冷えた体を温める効果があると言われています。

 

 

またスイカに含まれるシトルリンは血管を広げ血流を良くする効果があると言われています。

 

 

シトルリンはアミノ酸の1種です。

 

 

スイカでシトルリンを摂るには

 

 

スイカを食べる時は赤い部分ではなく白い皮の部分がお勧めだそうです。

白い皮の部分にシトルリンが多く含まれています

 

スイカの白い皮の部分というと捨てている場所の印象ですよね。

白い皮の部分は料理をすることで美味しく食べることができます。

 

 

スイカの白い皮の部分の美味しい食べ方

 

 

赤い実と緑の皮の部分を取り除きます。

細かくカットし豚肉や、野菜、卵と炒めると良いそうですよ。

スイカの皮のチャンプルーが出来上がります

その他スイカの皮の天ぷらやスイカの皮のすまし汁も美味しいそうです。

 

昔ながらの方法だとお漬物にするという人もいるのではないでしょうか。

 

 

 

まとめ

 

 

まだまだ暑さは続きます。
酷暑という感じです。
そのせいで熱中症に掛かる人も去年より増えているそうですよ。

できるだけクーラーを使って熱中症予防しましょう。

クーラーを使うときは体を冷やしすぎないようにしてくださいね。

得する人損する人 野菜炒めを美味しく作る簡単テクニック~お家で作るとうまくいかない人必見♪

テレビ番組 - 生活 - 食べ物

野菜炒めは簡単でおいしいですよね。

 

お値段も安くできるのでおうちの定番メニューと言う人も多いのではないでしょうか。

 

ただおうちで作る野菜炒め・・意外とつくるのが難しく

水分が多く出てべちゃべちゃになる

いためすぎて野菜がしなしなになる

といった悩みも多いです。

 

簡単そうに見えて意外と難しいのが野菜炒めですよね。

 

得する人損する人ではちょっとした工夫でおうちで作る野菜炒めが美味しくなるテクニック得技を紹介していました。

 

忘れないうちにまとめておきますね^^

 

 

 

おうちの野菜炒めを劇的に美味しくするテクニックとは

 

もともとお店で食べる野菜炒めとお家で作る野

 

菜炒めのおいしさの違いは炒めるときの火力にあると言われています。

 

またお店で作る野菜炒めは油通しをして野菜の水分を飛ばしシャキシャキにしているそうです。

これはお家でやるにはなかなか難しいですよね。

 

そんな中ガスコンロやフライパンといった家にあるものでおいしい野菜炒めを作ることができるといいます。

 

おうちでおいしい野菜炒めを作るにはあるテクニックを使うと良いそうですよ。

 

このテクニックを使うとまるでお店のような色鮮やかでシャキシャキとした野菜炒めが味わえるそうです。

 

紹介してくれたのは中華の鉄人陳建一さんが紹介してくれたシェフ五十嵐美幸さんです。

 

得する人損する人 簡単野菜炒めレシピ

 

材料

青梗菜

鶏がらスープ

ベーコン

しょうが

水溶き片栗粉

サラダ油

 

作り方

 

青梗菜を食べやすい大きさに切ります。

心も無駄にせず調理します。

 

ベーコン2枚生姜20グラムを炒めます。

このときは油をひきません。

鶏がらスープ150ミリリットルを加えます。

そのまま沸騰させます。

 

ボールに入れた青梗菜にサラダ油をかけコーティングします。

青梗菜も生のままでokです。

 

フライパンに油を入れないので油少なめになります。

沸騰したスープの中に青梗菜を加えたらふたをして1分待ちます。

 

仕上げに水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたら完成です。

 

青菜を炒めすぎるとどうしても苦味が出てしまいますがこのやり方だと甘みが出ておいしいそうです。

 

 

出来上がりを見ると色鮮やかでとても美味しそうでした。

 

なぜ美味しくなるのか解説すると

 

油でコーティングした青梗菜を沸騰したスープに入れると

スープの水分と油が反応し温度が一気に上昇します。

そのため青梗菜に一気に火が通り旨味が凝縮されて美味しくなると言うことです。

 

ポイントは必ず具材を炒めたスープを沸騰させること

 

このテクニックはいろんな料理に応用できるそうで番組ではさらに本格中華丼の作り方も伝授してくれましたよ。

 

超簡単!本格中華丼の作り方~野菜炒めの応用で

 

 

 

材料

むきえび

うずらの卵

豚肉

しょうが

青梗菜

ピーマン

白菜

ヤングコーン

パプリカ

アスパラガス

しいたけ

 

作り方

 

野菜を食べやすく切りボールに入れて油をかけてコーティングします。

豚肉80グラムを炒めたところに鶏がらスープ150ミリリットルを入れます。

 

オイルコーティングした野菜を入れます。

ふたをして1分間します。

 

オイスターソース大さじ1

酢小さじ2分の1

醤油大さじ2分の1

砂糖大さじ2分の1

を加えます。

片栗粉大さじ2分の1を水でといたものを加えます。

 

これで色鮮やかでおいしい中華丼が作れるそうです。

手順も簡単なのでぜひ試してみたいですね。

 

まとめ

 

野菜炒め大好きなので今回のテーマはテンションがあがりました。

 

おまけに中華丼も大好きなのでうれしかったです。

 

野菜炒めの作り方の応用で中華丼はできちゃうのでこちらもおすすめです。

 

 

作り方も結構簡単なので実践してみますね^^

梅シロップ保存容器おすすめは瓶?100均にあるのでOK? 消毒はどうする?

生活 - 食べ物

梅シロップや梅酒作りのシーズンですね。

 

少し遅いかな^^

 

 

たまたま番組で見たこともあってスーパーで青梅、氷砂糖、そして保存容器を購入して梅シロップづくりをしてみました。

 

 

 

まだまだスーパに売っているかもしれないので興味がある人は試してみてください^^

 

 

番組でやっていたのは梅酒だったんですが、お酒のまないんで、梅シロップのほうがいいかなと思って^^

 

それではいってみましょう~

 

 

梅シロップ保存容器おすすめ

 

 

梅シロップは作ったあと保存しますのでやはり瓶のがいいですね。

発酵がおこりにくいというのが一番の理由です。

 

 

梅シロップや梅酒づくりの瓶としてプラスチックのものも販売されています。

なのでもちろんそれでもOKです。

 

梅の酸にもつよいように作ってあると考えられます。

 

ただプラスチックは臭いが気になる場合もあるのでうちは瓶。

 

 

場所がかさばらないので少量作る場合はジップロックで作るという方もいるようですね^^

このあたりはお好みで大丈夫でしょう♪

 

 

梅シロップは梅酒に比べてできるのが早いです。

 

 

できたあとは冷蔵庫に保存しますのであんまり大きい瓶だと冷蔵庫にしまうのが大変。

 

 

梅シロップ保存瓶100均で購入

 

 

保存瓶は何にするか迷いますが、結構高いので100均で探しました。

 

 

ということでダイソーで150円でしたが保存瓶を購入しました。

 

 

100均ですが、150円税抜きです。

2リットル入ります。

 

 

最初はもう少し小さめのものを購入しようと思ったんですが。。。

梅1キロで作るとき梅が入り切らない!という事に気づきまして
この大きさに。

この大きさのものを2つ購入しましたよ~。

 

 

 

ダイソー以外の100均にも瓶があります。

私が見た限りちょっと小さめが多いですが

ぜひお店を覗いてみてください。

 

 

 

梅シロップの保存瓶の大きさの目安は

 

 

私みたいに小さい瓶を買おうとして失敗しないように^^

梅シロップの保存瓶をつくるとき入れる梅の2.5倍から3倍くらいを目安にするといいですよ。

 

また入れるときに便利なように口が広めなほうがいいですね。

 

 

うちの場合は梅1キロに対して2リットルの瓶2個購入。

それでも少しだけ入らなくて^^;

ジャムの空き瓶に小さい梅シロップ用として入れました。

これでもOKです。

 

 

梅シロップ保存瓶の消毒方法、やり方は

 

 

保存するものなのでやはり消毒はしておきたいです。

煮沸消毒すればいいんでしょうが、熱湯を瓶の中に回しいれておくというのもOKということなのでそれを実行。

熱湯を使うときは気をつけてくださいね。

あと家に消毒エタノールがあったのでそれを入れたあと乾かしました。

焼酎やホワイトリカーを消毒に使う方もいるみたいです。

 

 

簡単梅シロップの作り方

作り方は至ってシンプルです。

青梅1キロ
氷砂糖1キロ

1青梅を洗って水に1時間ほどつけてアク抜き

 


ヘタをとったあときれいに乾かして(うちはキッチンペーパーで拭きました。)

 

 

 

ヘタとりが結構はまります。

ヘタをとることで出来上がりのエグミを少なくしたり雑菌が入るのを防ぐそうです。

 

梅と氷砂糖を交互にいれます。

 

 

 

あとは1日1~2回瓶を動かして氷砂糖が溶けてジュースがあがってくるのを待ちます。

完成は

砂糖が溶けたら完成です。
出来上がったら梅は取り出します。
取り出した梅は梅ジャムなど作るのに利用できるそうですよ。

 

出来上がりまでどのくらいの期間?

サイトによって2週間でOK
1ヶ月ほどなどまちまち。

うちは現在作っているのでどの期間がかかったかまた追記していきますね。

 

 

まとめ

 

久々に梅シロップを作ってみました。

これができたら炭酸水で割って飲むのが楽しみです。

 

暑い夏に梅シロップを堪能したいですね。

 

 

魚の煮付け日持ちってどのくらい?冷凍保存はできるの?

生活 - 食べ物

得する人損する人で時短で簡単おいしく作れる煮魚の作り方を紹介していました。

 

 

 

魚の煮付けって美味しいですよね。

 

 

できたてを食べるのが理想ですけど、残ってしまった。なんてことや

 

魚がやすかったのでたくさん買っちゃった!なんてこともあります。

 

ふと気になるのが魚の煮付けってどのくらい日持ちするかってことです。

 

 

もちろん食べきるのがいいんでしょうが、食べる予定にしていたけど

違うものが食べたくなったり

「食べきれなかった」ということもあります。

 

 

魚の煮付け、煮魚の日持ちってどのくらいあるのでしょうか。

 

 

 

魚の煮付けの日持ちは~冷蔵の場合

 

冷蔵庫に保存の場合
夏場は2日
冬場は3日

 

 

 

 

煮付けてあるので日持ちしそうですが、味は落ちてしまいますね。

なので早めに食べたほうがいいですね。

 

 

魚の煮付けを冷凍保存はできるの?

 

 

煮付けてあるとはいえ冷蔵保存ならやはり早めに食べたほうがいいです。

ちょっとすぐには食べられない場合は冷凍保存がおすすめです。

 

魚の煮付けを冷凍保存する場合

煮汁と一緒にフリーザーバッグに入れ保存するといいです。

つくった煮魚をまとめて冷凍するより人数分に小分けして冷凍するのが解凍して食べるとき便利です。

 

冷凍保存の目安

 

冷凍保存の目安としては1ヶ月ほど

 

解凍するときは

 

冷凍保存しておいた魚の煮付けを食べるときに電子レンジで解答すればOKです。

 

 

買ってきた魚を食べきれずに冷凍保存する場合

魚そのままを冷凍保存するより魚の煮付けにしてから保存するのがおすすめです。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか。

 

もう一度まとめてみますと

煮魚の保存は冷蔵なら3日くらいまで

夏場は2日くらいで食べたほうがよさそうです。

 

冷凍保存の場合は1ヶ月ほど

 

冷凍保存すればもう少し日持ちするので時間があるときにつくっておけば忙しい時に楽ちんですね。

 

うちは冷凍庫が小さいのでちょっとかさばるのが気になりますが^^;

 

魚の煮付けが冷凍保存できれば助かります。

 

それではまた~