パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : おば3

投稿者:おば3

記事一覧

ソーセージの日持ちはどのくらい?おすすめの保存方法は?

食べ物

ソーセージは買い置きしていると便利な食材ですね。

 

手軽にタンパク質が取れるのでうちでもよく食べています。

 

ソーセージはホットドッグにしたりポトフにしたり使い方はいろいろあります。

 

メインにも副菜にも大活躍です。

 

ソーセージは1500種以上ある肉の加工品です

 

味も多種多様で、ハーブや にんにく チーズなど沢山あります

 

豚のひき肉などを塩やスパイスで味付けして腸などに詰め燻製して作るソーセージは

 

1500種以上あると言われています

 

そんなソーセージですが、日持ちはどのくらいなのか?

 

保存をどんなにしたら良いか調べてみました。

 

ソーセージの日持ちは?開封後は何日食べられる?

 

ソーセージの賞味期限は購入したものパッケージに記載されていますのでそれを目安にして下さい。

 

日持ちはチルド室で3日から4日

 

冷凍室で1か月

 

すぐ使う場合はチルド室に保存でいいですが、使う予定がない場合は冷凍保存がいいですね。

 

ソーセージを保存するときのポイント

 

日本の家庭でもおなじみのウインナーやフランクフルトは、

 

パッケージから出した後は、水気を拭き、別の保存袋や密閉容器に移して

 

冷蔵をすると良いでしょう。

 

冷凍保存する場合

 

冷凍は保存袋に入れる前に包丁で浅く切り込みを入れておくといいですよ。

 

そうしておくことで解凍しやすく、調理しやすくなります。

 

切り込みを入れて冷凍保存しておくと凍ったまま火を通した時に皮が破裂しにくくなります。

 

ソーセージを保存する時のNGなこと

 

ソーセージを保存する時は水気を拭き取ってジップロックなどの保存袋にいれましょう。

 

水気を拭き取らずに保存するとぬめりが出ます。

 

また空気に触れる時間が長いと変色し表面に滑りが出ることがありカビの原因になります

 

水分をしっかりと取り除いておくことが大切ですよ。

 

酢を含んだペーパータオルで拭くと殺菌効果が期待できます。

 

気になる人はぜひ保存する時ひと手間かけてください^ ^

 

まとめ

 

ソーセージはお弁当のおかずや、献立に常備しておくと便利です。

 

頻繁に使う場合は冷凍保存ではなくチルド室で大丈夫ですね。

 

うちでは日持ちを気にする前に食べきってしまうことが多いです。

ベーコンの日持ち、賞味期限はどのくらい?おすすめの保存方法は?

食べ物

ベーコンは常備しておくととっても便利です

なんかおかずがないかなと思った時に、冷蔵庫の中の野菜と合わせて

野菜炒めやスープにもできます。

 

カリカリに焼いたベーコンと目玉焼き大好物です。

 

ベーコンは形を整えた豚のバラ肉を塩とスパイスに漬け込み熟成後燻製して作られています。

 

そんなベーコンですが、どのくらい日持ちするのか

賞味期限はどのくらいあるか気になったのでまとめてみました。

 

日持ちするイメージですが、どんなんでしょう。

 

賞味期限は基本的に購入したもののパッケージに記載されています。

 

それを目安にしてくださ。

 

ベーコンの日持ちはどのくらい?

 

ベーコンは密閉されて販売されていることがおおいです。

 

開封後はいつまで食べられるかのめやすですが、

 

チルド室で3~4日

 

冷凍室で1か月

このくらいは日持ちします。

 

ベーコンは燻製でも、生の肉と同じ感覚で保存するのが良いです。

燻製の保存食品なので長持ちしそうなイメージがありますが牛の肉と同じく空気に触れるほど悪くなっていきます。

 

開封後は水気を拭き取ってラップでびっちりと包み保存袋に入れてチルド室で保存するといいです。

 

ベーコンを冷凍保存するときの工夫

 

ラップでじゃばら折りにして包むのが便利です。

 

ベーコン同士の間にラップを挟む様にじゃばらに折って包むと出しやすくなります。

 

ベーコンを保存する時の注意点これは危ない!

 

ベーコンは密閉して保存しないと油が多いため酸化しやすいです。

 

そもそもベーコンは豚バラ肉を原料にすることが多いので、油を多く含んでいます。

 

そのため空気に触れると酸化がすぐに進んでしまいます

 

味も落ち衛生上も良くありません

 

購入したべーこんを使いきれなかったときは必ずラップにつつんで密閉して下さい。

 

酸化させないように工夫することが大事です。

 

チルド室に保存した場合は3日〜4日を目安に使い切った方がいいですね。

 

使いきれないなという時は冷凍保存を先に選んだ方が安心ですね。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

ベーコンは日持ちするイメージがありましたが、

 

酸化しやすいので保存方法が大事なんだなぁという印象を持ちました。

 

ベーコンは常備しておくとほんと便利なので、酸化に気をつけつつ毎日の食事に活用するといいですね^_^

 

ハムとはまた違っていいダシも出ますしね〜

ハムの日持ちはどのくらい?賞味期限は?

雑学 - 食べ物

豚の太ももやロースなど塩漬けにして香辛料などを加えて 作られるハム。

 

うちでは朝食メニューとして大活躍です。

 

そんなハムですが、日持ち、賞味期限はどのくらいでしょうか?

 

ハムの日持ち、賞味期限はどのくらい?

 

チルド室で3~4日

 

冷凍で1ヶ月

持つと言われています。

 

ハムは加工食品なのでパッケージに表示されている賞味期限を参考にしてください。

 

ハムは保存食ではありますが空気に触れると品質の劣化が進みます。

 

その点は生の肉と同じですね。

 

ハムの保存方法 おすすめは?

 

開封後はラップに包んで冷蔵庫で保存して下さい。

 

冷凍する場合は1枚ずつラップに包んで空気が入らない様にびっちりと包みましょう。

 

ハムとラップが交互になるよう蛇腹折りにするのも いいですよ

 

塊のハムは厚切りや一枚ずつに切ってラップに包んで保存して下さい。

 

これは危ない、NGなこと

 

ハムは冷凍保存したら味は落ちるといわれています。

 

それはハムを冷凍保存すると食感が変わるからです。

 

なのでそのまま食べると味が落ちたと感じることが多いです。

 

もしハムを冷凍保存した場合はそのまま食べるのではなくスープの具にしたりハムエッグに使ったりなど加熱処理したほうが美味しく食べられます よ。

 

まとめ

 

ハムエッグやサラダに入れたり冷蔵庫に常備しておくと便利です。

 

チルド室で3〜4日日持ちしますが、あまり買いだめせず使い切る量をその都度買った方がいいと個人的には思います。

ラム肉の日持ちどのくらい?何日食べられる ?

雑学 - 食べ物

ラム肉は美容にいいとテレビ番組でも取り上げられるようになって、人気ですね!

 

ラム肉は癖がなく柔らかく美味しいです。

 

そもそもラム肉は赤身と脂身の色合いが決め手です。

 

ちなみに永久歯がない生後1年未満の 羊肉が 通常はラム と呼ばれています よ。

 

ラム肉は1年以上のマトンに比べ くせが少なく柔らかい肉質 が特徴です。

 

羊肉が苦手な人はラム肉からチャレンジしてみるとよいですよ!

 

最近では日本でもオーストラリア産 やニュージーランド産のものが多く輸入されております。

 

手に入りやすくなっていますね。

 

そんなラム肉ですが、日持ちはどのくらいでしょうか。

 

 

 

スポンサーリンク

ラム肉の日持ち

 

 

チルド室で2~3日

 

冷凍室で1~2週間

 

 

 

買ってきてすぐ使わない場合は冷凍保存がおすすめです。

 

ラム肉の保存方法

 

買ってきたとき使いやすい分量に小分けしておくと使うとき便利です。

 

ラムの骨付きなら1本ずつ小分けして ラップに包み 袋に入れて保存しましょう。

 

すぐ使わないときは冷凍保存がいいのですが、解凍する際に気をつけることがあります。

 

 

解凍するときに注意する点

 

 

解凍するときに肉から出るドリップには うまみや栄養分がたっぷりふくまれているんですね。

 

ドリップが流れ出たラム肉を調理すると 肉質がバサバサになり

味も美味しくなくなってしまいます。

 

購入時や保存したラム肉を解凍する時は ドリップの有無に注意してください。

 

ドリップが出ない解凍方法

 

常温で解凍すると一気に解凍してどうしてもドリップがでてしまいます。

 

ゆっくり時間をかけて解凍するのがコツです。

 

氷水を使って解凍するのが美味しくていいそうです。

 

ただ手間が少々かかります。

 

うちは使う日の朝にでも冷蔵庫に移しかえて、冷蔵庫でよく解凍しています。

 

時間はかかりますが、楽です。

 

チルド室だとなお良いです。

 

これはラム肉の解凍だけでなく、おにく、お刺身の解凍にも使えるコツです。

 

美味しいラム肉の選び方

 

ラム肉を選ぶときは赤身と脂身の色合いのコントラストが はっきりしたものを選ぶと良いです。

 

選ぶときの参考にしてください。

 

 

 

まとめ

 

ラム肉の日持ちや保存方法、解凍するときに気をつける点などを紹介しました。

 

ラム肉も手軽に購入する機会が増えたので、ぜひおうちで料理する時は参考にして下さい〜