カテゴリー:食べ物

記事一覧

ヨーグルトを食べるタイミング お味噌汁の具のオススメ 発酵食品を効果的に食べる方法それダメより

テレビ番組 - 雑学 - 食べ物

腸内環境を整えるために発酵食品を食べると言う人も多いですよね。
管理人も夕食の後ヨーグルトドリンクを常温に戻して飲むのを習慣にしていますよ。

2018年5月5日放送のそれダメで発酵食品の効果的に食べる方法を紹介していました
番組で調べた人気発酵食品の1つがヨーグルトです。
ヨーグルトは食べるタイミングが大事と言うことですよ。

ヨーグルトを食べるオススメタイミング

人気発酵食品の1つであるヨーグルトの魅力は乳酸菌が豊富なことです。
その乳酸菌は1ミリリットルあたり1000万個以上含まれていると言われています。

乳酸菌は整腸作用や便秘解消や美肌、免疫力アップが期待できると言われています。

ヨーグルトは食べるタイミングが大事です。
結構健康番組で取り上げられていますが食後食べるのがオススメです。

空腹時にヨーグルトを食べても胃の中は胃酸が強く乳酸菌は死滅することが多いのです。
食後であれば胃酸が薄まりますので乳酸菌が生きたまま腸に辿り着きます。

乳酸菌が増えれば悪玉菌を撃退し腸内環境が良くなります。

味噌の賢い食べ方とは

発酵食品の中でヨーグルトのほかに人気があるのがお味噌です。
最新の研究では血圧上昇や脳卒中の予防効果もあると言われています。
抗酸化作用やコレステロールを低下させるとも言われています。

お味噌と言うとお味噌汁でいただく場合が多いですね。
お味噌汁にする場合お勧めの具材があります。
とにかく野菜をたっぷり入れると良いそうです。

味噌汁に野菜をたっぷり入れるのが良いのは
野菜はカリウムが多いので味噌の塩分を排出する働きがあります。
また野菜をお味噌汁に入れると水に溶けやすいビタミンを余すことなくをとることができるので一石二鳥です。

個人的には野菜をたっぷり入れた具だくさんの味噌汁。
食べ応えも充分で1品としても優秀。
野菜をたっぷり入れたお味噌汁が気にいっていますよ。

まとめ
発酵食品の中でも人気ベスト3のうちの2つ、ヨーグルトとお味噌の効果的な食べ方についてでした。

2つとも手軽に食べられるますし、積極的に毎日のメニューに取り入れたいですね^ ^

それではまた!

旬のサンマを長持ちさせる方法 それダメより

テレビ番組 - 雑学 - 食べ物

秋の味覚といえばさんまですね。
旬のサンマを美味しく長持ちさせる方法それだめでしょうかしていましたよ。
おいしいサンマを買って食べ切れないときなど

またはセールでサンマをまとめ買いするときなど

冷凍保存する場合もあります。

ただ冷凍保存の仕方によっては解凍して焼いたときにパサパサしてしまい美味しくなくなると言うことがあります。
せっかく脂がのったさんまがまずいとなったらとてももったいないです。

そんな旬のサンマをおいしく冷凍保存し長持ちさせるには

さんまの味を落とさず冷凍保存するには
サンマは氷漬けにすると良いそうです。
氷がバリアになって品質を保つことができます。
さんまのタンパク質や油が酸素と結びつき参加することで品質が落ちるのです。
氷漬けにすることによって氷が酸素を遮断し参加を下げるのでおいしく保存することが可能になります。

さんまの氷漬けのやり方

買ってきたサンマを軽く水で洗います。
内臓などを残したままトレイごとラップします
ラップに穴を開けて3間全体がつかるまで水を注ぎます
冷凍庫で凍らせるばokです。

使うときは

水につけて解凍してから調理します。

どれくらい持つのか
さんまの氷漬けは約1ヵ月間ほどはジューシーなまま食べられると言うことです。

キャベツの賞味期限、どのくらい持つの?オススメの保存方法は?

食べ物

キャベツの賞味期限、どのくらい日持ちするのか?
オススメの保存方法をまとめました!

今はやっていませんが、蒸したキャベツにマヨネーズをかけて食べるというダイエットやっていました。

キャベツは蒸すと甘みが増して美味しいんですよね^ ^

キャベツの賞味期限、日持ちはどのくらい?

キャベツのような野菜は賞味期限というか、厳密にはどのくらい日持ちするかになります。

購入してきたら野菜室で保存します。

だいたい2週間持ちますね。
日持ちするオススメの保存方法

芯の切り口の新鮮度に注目 です。キャベツは傷みやすい芯をくり抜くと長持ち します。

買ってきたらひと手間かけて芯をくり抜いておくといいです。

くり抜いた芯の部分に濡らしたペーパータオルなどを詰めると鮮度を保つことができます よ。
芯の部分を下に新聞紙で包んで野菜室へで保存しておくのがいいです。

芯をくり抜かないで保存すると、芯が葉の栄養を吸収 します。

せっかくの栄養分が吸収されてしまうので

注意が必要 です。

傷みを防止するためにも芯はくり抜いてから保存するようにしましょう。

美味しいキャベツの選び方

せっかくなんで、美味しいキャベツ選びたいです。

見るポイントは葉っぱの色。

葉の色がはっきりしているものが新鮮 ですよ。
また芯の部分を見て切り口が変色していないものを選ぶと良いですよ。

キャベツの美味しい食べ方

キャベツと言うと1年中あると言うイメージですが旬は1月から5月 7月から8月です。

特に春キャベツは葉っぱがやらかくておいしいですよね。

買ってきたらまるごと天日に当てて干すと甘みが増します。

なかなかめんどくさくてやらないですけどね(^_^;)

時短のためあらかじめ切っておくのは良くない。

キャベツはカットすると悪くなってしまいます。

切り口から傷みます。

料理に使う分だけ皮を1枚ずつはがして使いましょう。
購入した時に包まれいたらそのままではなく、ポリ袋に入れたほうがいいです。

購入してきたときのラップは保存には向いていないからです。

キャベツの糖質ってどのくらい?

気にしない人もいるかもしれませんが。。。

管理人は糖質制限ダイエット中なので備忘録に

キャベツ50グラム当たり
糖質1.7グラム
たんぱく質0.7グラム
12キロカロリー

こんな感じになっています。

キャベツの日持ちやお勧めの保存方法などをまとめてみました。
キャベツは使う頻度も高いのでぜひ参考にしてください。

ブロッコリーカリフラワー賞味期限は?オススメの保存方法や選び方

ダイエット - 雑学 - 食べ物

ブロッコリーカリフラワー は糖質制限ダイエットの強い味方ですよね。
特にブロッコリーはよく食べていますよ。
お米の代わりにブロッコリーだけのお弁当も人気商品になっています。

そんなブロッコリーやカリフラワーですが賞味期限、いつまで食べられる のか、おいしいブロッコリーやカリフラワーの選び方やお勧めの保存法などについてまとめてみました。

ブロッコリーやカリフラワーの賞味期限いつまで食べられるのか
ブロッコリーやカリフラワーは冷蔵庫の野菜室で保存した場合4〜5日ほど持ちます。

冷凍場合はで1ヶ月ほどです。

もし買ってきてすぐ利用することが無いなら冷凍保存がいいですね。
蕾が固く密着したい ものが良品 です。

お勧めの保存方法は

ブロッコリーやカリフラワーを保存する場合軸を下にしてラップをかけて保存するといいですよ。

また野菜室に保存してください。
ブロッコリーが放出する エチレンガスには野菜や果物の成熟を進める働きがあります

冷蔵庫で保存する際は密閉するなど工夫が必要ですね。

特にガスの影響を受けやすいキュウリなどは注意しましょう。

購入した時に入っている袋のまま保存する人がいますが購入したときの袋は保存に向いていません。
ラップしたり密閉する容器にきちんと入れた方が良いです。

おいしいブロッコリーやカリフラワーの選び方

ブロッコリーやカリフラワーの場合一つ一つの蕾が固く閉まっているもの。

そしてこんもりと盛り上がったものが新鮮と言われています。

また色を必ずチェックすると良いですよ。

変色したものは鮮度が落ちているので ブロッコリーは緑のもの。

またカリフラワーは白が はっきりしているものを選ぶと良いですよ。

時間が経つほどつぼみを開こうとして栄養素が減ります。

すぐに食べ切れない場合は、早めに冷凍を したほうがオススメ。

固めに茹でて冷凍すれば一か月保存が可能です 。

ブロッコリーやカリフラワーの糖質はどのくらい

糖質制限ダイエットをしているとを主食の代わりにブロッコリーやカリフラワーはとても役に立ちます。

ブロッコリーの場合
60グラム当たり
カロリー20キロカロリー
糖質0.5グラム
たんぱく質2.6グラム
カリフラワーの場合
50グラム当たり
糖質1.1グラム
カロリー14キロカロリー
たんぱく質1.5グラム

糖質量をチェックしてみるとこんな感じでした。

ブロッコリーの方が糖質が少ないですね。

まとめ

ブロッコリーとカリフラワーの賞味期限どのぐらいもつのかお勧めの保存法などをまとめました。
ブロッコリーは意外と日持ちしないのですぐ食べない場合は冷凍保存が良いですね。

なかなか食べきれなくて大変と言う人はブロッコリーの冷凍オススメですよ。