カテゴリー:食べ物

記事一覧

豚肉の栄養を無駄なく取る食べ方

テレビ番組 - 食べ物

豚肉の栄養素といえばビタミンB1です。

 

ゴマ、まいたけ、パセリなどに比べて群を抜いています。

 

お値段も安いですしいろんな料理に使えて美味しいですね。

 

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えて疲労回復にいいと言われています。

 

豚肉の栄養素、ビタミンB1をより多く取れる食べ方

 

ビタミンB1は調理法によって取れる量がかわってきます。

 

より多く無駄なく取るにはしょうが焼きがおススメです。

 

ビタミンB1は水溶性で茹でたり煮たりすると溶け出してしまいます。

 

なのでしょうが焼きのように炒めた方がビタミンB1が多く取れます。

 

タマネギと一緒に食べるとさらにいいです。

 

タマネギに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を助けてくれるからです。

 

ただアリシンは熱に弱いので炒めるのはあまり好ましくないです。

 

そこでアリシンが減らないようにするしょうが焼きの作り方を紹介していました。

 

栄養素を逃がさないしょうが焼きの作り方

 

豚肉のロースを使用する。

 

ビタミンB1は赤身に多いのでロース肉がおススメ

 

ロース肉に小麦粉をまぶします。

 

豚肉に小麦粉をまぶすとビタミンB1が流れにくくなります。

 

タマネギはすりおろして入れるというひと手間を行なって入れるといいそうです。

 

すりおろすことで空気に触れる面積が多くなります。

 

その結果アリシンの量が増えるそうです。

 

すりおろすことで炒める時間が少なくなるのでアリシンが減りにくいとのこと。

 

ロース肉を両面焼いたら

 

醤油、酒、みりん、しょうがにすりおろしたタマネギを入れ、焼いた豚肉にさっとからめれば完成です。

 

まとめ

 

豚肉の栄養、ビタミンB1をより多く取るにはしょうが焼きがオススメ。

 

またひと手間かけてしょうが焼きのタレを手作りすればより栄養をとることができるのはいいですね!

ダイエットにおススメのお肉は?食べ方調理法は?

テレビ番組 - 食べ物

年を取るとお肉は食べないという人も多かったですが、最近ではお肉を積極的に食べると言う人も増えていますよね。

お肉にはタンパク質が含まれていて特に高齢者にとってはこのタンパク質がとても大事になります。

タンパク質が息すると筋力が落ち寝たきりの引き金になったりすることがあるからです。

最近の研究では肉をよく食べている方が平均寿命も伸びていると言う結果出ているようですよ。

 

とは言ってもせっかくならその悪の栄養素を無駄なく取りたいものです。

 

肉の栄養素

 

肉にはタンパク質が多く含まれています。

タンパク質は筋肉、骨、皮膚など体の20%を占める大事な栄養素です。

そんなお肉を栄養を無駄なく取るための豆知識をまとめてみました。

 

ダイエットに効果的なお肉とは

 

お肉と言うと脂肪が多く高カロリーと言うイメージがあります。

そんなお肉の中にも脂肪燃焼を助けてくれるダイエットに効果的なお肉があるそうです。

 

それは牛肉です。

 

牛肉は赤身部分にLーカルニチンと言う栄養素が含まれています。

このLーカルニチンが脂肪燃焼を助ける成分と言われています。

脂肪を燃やしてエネルギーに変える働きがあります。

 

Lーカルニチンの量は100グラムあたり牛肉は約130ミリグラム含まれています。

豚肉は約70ミリグラム

鶏肉は約30ミリグラムと牛肉に比べて少ないです。

 

どのくらい食べればいい?

 

赤身牛肉を1日100グラムほど食べればいいそうですよ。

 

牛肉の油をよりカットするお勧めの調理法とは

 

牛肉の油をカットするお勧めの調理法は焼肉です。

イメージ的にはしゃぶしゃぶの方が脂が落ちて健康的に思えますが実は焼肉の方が油のカットができるのです。

 

肉の脂は加熱する温度が高い方が溶けやすいです。

 

しゃぶしゃぶのように茹でる調理法だと100度

 

焼いた場合150度から250度くらいになり脂が溶けて落としやすくなります。

 

焼肉の部位ごとに違う栄養素をチェック

 

タン

食感が魅力のタン

 

疲労回復に効果があります。

タンに含まれるタウリンというのが肝機能を高め疲労回復に良いと言うことです。

 

ロース

 

赤身といえばロース。

Lカルニチンが含まれるので脂肪燃焼助けます。

また代謝を良くして体力アップに良いそうです。

Lーカルニチンは熱に弱いためレアで食べるのがオススメです。

 

ハラミ

 

少なめの脂と食感に虜になる人も多いです。

ハラミは高血圧予防にいいとのこと。

 

ハラミに含まれるカリウムが体内の余分な塩分を出して血圧を下げる働きがあります。

高血圧だけでなくむくみが気になる人もハラミがいいです。

 

腎臓の働きが低下している人は食べ過ぎに気をつけたほうがいいそうですよ。

 

カルビ

 

焼肉と言ったらカルビって言う人も多いはず。

カルビはビタミンB2が多く含まれています

 

美容ビタミンと言われていて美肌や脂肪燃焼にも。

 

まとめ

 

もちろん食べ過ぎはダメですが、適量お肉を食べるのはタンパク質も取れますしいいですね。

特に焼肉がダイエットの時にお勧めの食べ方と言うことなので嬉しいです。

おいしいサツマイモの見極め方と調理法について

テレビ番組 - 食べ物

さつまいもは食物繊維が多くビタミンCも豊富なので実は美容に良いですよね。

 

マダムも大好きな野菜の一つです。

 

ひとくちにさつまいもといっても品種が違えば美味しい食べ方も変わってきます。

 

2018年9月26日放送のそれ食べておいしいサツマイモの見極め方を紹介していましたね。

 

スーパーで購入することのできる4種類のサツマイモでそれぞれに合ったおいしい食べ方や選び方などをまとめてみました。

 

紅あずま

スーパーでよく見かけるサツマイモの1つが紅あずまです。

関東でよく見られるサツマイモでほくほくとした食感が魅力です。

 

天ぷらや揚げ物煮物などにもよく使われています。

お味噌汁の具材として使う場合の紅あずまがオススメです。

 

紅はるか

 

紅あずまよりはるかにおいしいと言うことからつけられたと言われています。

 

紅はるかは麦芽糖を多く含んでいます。

しっとり系の食感が楽しめるサツマイモです。

 

蒸してシンプルに食べるのがオススメだそうです。

 

シルクスイート

 

そのネーミング通りとても甘いおいしいさつまいもです。

 

しっとり系の食感を楽しむことができます。

スイートポテトなどのデザート系の食べ方がお勧めです。

 

安納芋

 

甘くておいしいお芋です。

スイートポテトのようにデザート系にしてもおいしいです。

レンジでシンプルに蒸して食べるのも蜜が出てきて美味しくなります。

 

別名蜜芋と呼ばれておりねっとり系のサツマイモです。

 

焼き芋にしたりスティック状にして食べるのがオススメです。

安納芋の素材の味が引き立って良いそうですよ。

 

サツマイモの旬はいつ?

 

サツマイモは秋のイメージがありますが実は秋は旬ではありません。

 

そんな中秋でも美味しく食べられるサツマイモは紅はるかだそうです。

 

紅はるかは糖度が充分あるので秋の時期にも美味しく食べられるのです。

 

甘くておいしい紅はるかを選ぶには

 

甘くておいしい紅はるかを選ぶには細くて形が悪いものを選ぶと良いです。

 

太いものは澱粉質は多いです。

ただし甘いものは細くて形の悪いものに凝縮されています。

形が悪い細いと言うのはストレスが芋にかかっていてその分甘さがいっぱい蓄えていると言うことなのです。

 

細くて形の悪い紅はるかのおいしい食べ方

 

大学芋にするのがオススメです。

もともと芋が甘いので砂糖を加える必要がなくとてもヘルシーに食べることができます。

芋の味が濃くておいしいですよ。

 

まとめ

 

サツマイモといってもいろいろ種類があります。

今の特徴を生かした食べ方をするともっと美味しく食べられますね。

個人的には蒸したお芋や焼き芋にバターを持って食べるのが好きです。

 

ひき肉パサパサせずジューシーに料理する超簡単テクニック

テレビ番組 - 雑学 - 食べ物

2018年9月19日放送のためしてガッテンではおいしいひき肉の食べ方を紹介していましたよ。
ひき肉と言うと安くて美味しいですよね。
いろんな料理に使いやすく家庭料理の味方です。
また噛む力や飲み込む力が弱くなった高齢者の食事としてもオススメの食材です。
ひき肉料理は良いのですが炒めるとパサパサになってしまって美味しさが半減してしまうのが悩みの種です。
試してガッテンではガッテン流のひき肉をジューシーに食べる方法を紹介していました。

とても簡単な方法なので備忘録的にまとめてみますね。

そもそもひき肉は何の肉を使っているのか

肉を引いて作るのがひき肉と言うのは知っていましたがそもそもどの部位が使われているのかというのはあまり知られていませんよね。

豚のひき肉によく使われているウデ肉。

味は美味しいのに精肉店でウデ肉として販売しているのを見かけないのは

筋が多くて下処理しないで焼いただけでは硬くて食べにくいから。

グルタミン酸が多くうま味がある

100グラムあたりのお値段が安い

でも肉の硬さがほかの部位より多いためウデ肉として販売されたかったのです。

硬いというデメリットを解消したのがひき肉にすること。

牛肉の場合はうま味は多いけど硬いすね肉をひき肉にすることがおおいようです。

炒めたらパサパサになるひき肉をジューシーにするテクニック

塊肉と違ってひき肉は火が通りやすく水分がなくなりやすいのがデメリットです。

ためしてガッテンでは家にある調味料を使って下処理すればパサパサになりにくいと紹介

100グラムのひき肉

大さじ2杯
砂糖

それぞれ1g

水に砂糖と塩を入れたものをひき肉にいれ10分置きます。
その際かきまぜずなじませるだけ。

砂糖の保水力でお肉の水分を保ち

肉のたんぱく質に塩が作用し膜をつくり水分が逃げないようにすることでパサパサを防ぐそうです。

下処理する際ひき肉に味がつくので調理する時の調味料はその分調整してください

つなぎなしハンバーグをジューシーに仕上げる技

上記の方法で下処理したひき肉

成形する際こねずにたたくようにするのがポイント

これで空気が抜け型くずれしにくくなります。

フライパンで片面ずつ中火で2分

裏返して2分

火を止めてフタをし余熱で5分

ジューシーそぼろご飯の作り方

上記の下処理方法の塩を醤油小さじ2杯に変えます。

炒めるときは火の入りを均一にするためにできるだけ広げて炒めるのがポイント

強火で1分30秒加熱
余熱で30秒ほど炒めて火が通ったら完成

お弁当にぴったり冷めても美味しいハンバーグの作り方

豚と牛の合挽き肉がひき肉では多く使われています。

そこに鳥のひき肉を入れることで冷めてもおいしいハンバーグになりそうです。
鳥の油は固まる温度が豚や牛に比べて低いそうです。
なのでされても硬くならず食べられると言うことです。
家で作る場合は鳥ひき肉肉7豚肉3の割合でハンバーグを作ると冷めてもおいしいのができるとのことです。

まとめ
管理人としてはつなぎのないハンバーグが好きなので今回のガッテン流ひき肉をジューシーに食べる方法はとてもためになりましたよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。