カテゴリー:雑学

記事一覧

内臓脂肪を溜めないようにする食生活、オススメの寿司ネタ 新常識 【それダメ】

テレビ番組 - 雑学

内臓脂肪を溜めないようにする食生活についての新常識を2018年9月12日放送のそれダメで紹介していました。

日本人は欧米人などに比べて内臓脂肪を溜め込みやすい体質だそうです。

意外ですね。

中高年になると痩せてスタイルが良いと言うのも大事ですが内臓脂肪を溜め込まないようにするのもとても大事です。
痩せてスタイルが良いのも良いですが健康が第一ですからね。

内臓脂肪は生活習慣病などの万病の元になります。

正常値にしておいた方が良いものです。

それダメで紹介していたものは意識すればできる簡単なものばかりなのでぜひ生活に取り入れていきたいですね。

男性の場合腹回り85センチ
女性の場合は90センチ
これが目安です。
これを超えるようでしたら要注意です。

内臓脂肪を減らすと言う食生活をやったほうがいいですね。
備忘録的にまとめてみたのでぜひ参考にしてください。

内臓脂肪溜めないようにするのにお勧めの寿司ネタとは

内臓脂肪をつきにくくしてくれるお勧めの寿司ネタは大トロです。
大トロにはEPA、DHA が多く含まれています
EPA やDHA は内臓脂肪をつきにくくしてくれると言われています。

EPA やDHA は鰯屋鯖などの青魚に多いと言われていますが
100グラム当たりの量は大トロがダントツで多いです。
もしお寿司屋で選ぶとしたらお値段は高くなりますが大トロをチョイスするといいですね。

内臓脂肪をつきにくくする食事の取り方

内臓脂肪をつきにくくする食事の取り方は毎回決まった時間に食事を取るのではなくお腹がすいた時に食べると言うやり方です。
それほどお腹が空いていないのに食事をとっていると消費カロリーより摂取カロリーの方が上回る可能性が高くなります。
内臓脂肪が増加してしまうことになります。
お腹が空いているということわカロリーを消費してしまったと言うことになります。
なのでお腹が空いてから食べるのが良いのです。

ついてしまった内臓脂肪を最速で落とす食材とは
ついてしまった内臓脂肪は落とす必要があります。
内臓脂肪を最速で落とす食材としてオススメなのがわかめです。
わかめはお味噌汁などにも入れて手軽にとることができますよね。

腸内細菌がわかめを分解して短鎖脂肪酸を発生させます。
この短鎖脂肪酸が内臓脂肪を減らす働きがあります。
わかめを分解する腸内細菌は日本人に多くあると言われています。
わかめを積極的に食事に取り入れたいですね。

まとめ

内臓脂肪を溜めないようするには、DHAやEPAを豊富に含む大トロを食べる

ついてしまった内臓脂肪はわかめを積極に食生活に取り入れる
摂取カロリーが多くなりすぎないように食事は空腹になってから食べる

これらのちょっとしたポイントが内臓脂肪を溜めないようにする生活習慣になるのでぜひやってみたいです。

【それダメ】コンロ 換気扇の油汚れ お風呂掃除の効率の良いやり方 掃除術とは

テレビ番組 - 生活 - 雑学

油汚れは秋のうちに掃除する
寒くなると油汚れが固まってしまうので秋に掃除するのがオススメです。

水垢洗剤で人気の茂木和哉さんとおそうじ本舗のプロがお掃除のコツをそれダメで紹介していました。

忘れないうちにまとめておきますね^ ^

エリア別に洗剤を買うのはもったいない 購入すべき洗剤の選び方は

洗剤の種類別で買うのがオススメ
浴槽や食器用の中性洗剤

キッチンの油汚れにアルカリ性洗剤
衣類の漂白に使う酸素系漂白剤

除菌やカビを取り除く塩素系漂白剤

この4種類でキッチンや浴室をピカピカにすることが可能です。

ゴムパッキンの油汚れの取り方

油汚れは浮かせて落とす
油汚れにはアルカリ性洗剤を使います
アルカリ性洗剤は性能を上げる一手間が重要です。
アルカリ性洗剤をお湯に浸して温めると良いそうですよ。
油汚れは熱に弱いので温めると良いそうです。
160度位に温めることで汚れを落としやすい状態にしますそして洗浄成分が汚れを浮かせてくれるそうです。

しっかり汚れを浮かせるためラップをして30分ほど起きます。

使わなくなったカードに雑巾をかぶせてカードの角を利用して隙間を掃除すると取りやすいです。

換気扇の油よごれをとる方法

コンロのこびりついた汚れの取り方
こびりついた汚れが時間をおいてほったらかしのが大事です。

ゴミ袋中に五徳や換気扇を入れます。

50度から60度のお湯を入れます。
つけ置きには衣料用の粉末酸素系漂白剤を使います
使用量は目安を守って使うのが大事です。
酸素系漂白剤に含まれるカタン酸ナトリウム50度ほどで発泡が続き汚れを浮かせることが可能とのこと

1時間ほどほったらかしと汚れが浮いてくるそうです。
破裂の恐れがあるのでゴミ袋の口は密閉しないください。

浴室のカビ退治の方法とは

浴室のカビを退治するには掃除の順番が大事です。
浴室のカビは秋に増殖するので今のうちに掃除するのがいいです。

天井から掃除をするのがポイント
天井のカビがあるとカビの胞子が降り注ぎ浴室からカビが消えないのです。

タオルに中性洗剤を含ませフロアワイパーに付けて天井を掃除します。
濡れたタオルで水拭きします
その後乾いたタオルで乾拭きすれば終了です。
天井をきれいにしてから壁、床、排水口の順番でお掃除

月に一回そうじするだけで一度リセットできます。

浴室の床の頑固なカビの取り方

カビ退治には中性洗剤と塩素系漂白剤の2つを使います。
掃除の順番が大事になります。
カビの上には皮脂汚れ、水垢、石けんのかすなど汚れが付いています。

そのカビの汚れを取ってから塩素系の漂白剤を使うのが良いとの事。

中性洗剤で表面の汚れを落とします
水で流します
水分を拭き取ります
乾いてる分に塩素系漂白剤をかけラップをして30分ほど置きます
水で流します

まとめ

お掃除はコツがあり、効率よく行うのが大事ですね。
冬になる前に今からちょこちょこやっておけば、年末の大掃除も楽勝ですね^ ^

ヨーグルトを食べるタイミング お味噌汁の具のオススメ 発酵食品を効果的に食べる方法それダメより

テレビ番組 - 雑学 - 食べ物

腸内環境を整えるために発酵食品を食べると言う人も多いですよね。
管理人も夕食の後ヨーグルトドリンクを常温に戻して飲むのを習慣にしていますよ。

2018年5月5日放送のそれダメで発酵食品の効果的に食べる方法を紹介していました
番組で調べた人気発酵食品の1つがヨーグルトです。
ヨーグルトは食べるタイミングが大事と言うことですよ。

ヨーグルトを食べるオススメタイミング

人気発酵食品の1つであるヨーグルトの魅力は乳酸菌が豊富なことです。
その乳酸菌は1ミリリットルあたり1000万個以上含まれていると言われています。

乳酸菌は整腸作用や便秘解消や美肌、免疫力アップが期待できると言われています。

ヨーグルトは食べるタイミングが大事です。
結構健康番組で取り上げられていますが食後食べるのがオススメです。

空腹時にヨーグルトを食べても胃の中は胃酸が強く乳酸菌は死滅することが多いのです。
食後であれば胃酸が薄まりますので乳酸菌が生きたまま腸に辿り着きます。

乳酸菌が増えれば悪玉菌を撃退し腸内環境が良くなります。

味噌の賢い食べ方とは

発酵食品の中でヨーグルトのほかに人気があるのがお味噌です。
最新の研究では血圧上昇や脳卒中の予防効果もあると言われています。
抗酸化作用やコレステロールを低下させるとも言われています。

お味噌と言うとお味噌汁でいただく場合が多いですね。
お味噌汁にする場合お勧めの具材があります。
とにかく野菜をたっぷり入れると良いそうです。

味噌汁に野菜をたっぷり入れるのが良いのは
野菜はカリウムが多いので味噌の塩分を排出する働きがあります。
また野菜をお味噌汁に入れると水に溶けやすいビタミンを余すことなくをとることができるので一石二鳥です。

個人的には野菜をたっぷり入れた具だくさんの味噌汁。
食べ応えも充分で1品としても優秀。
野菜をたっぷり入れたお味噌汁が気にいっていますよ。

まとめ
発酵食品の中でも人気ベスト3のうちの2つ、ヨーグルトとお味噌の効果的な食べ方についてでした。

2つとも手軽に食べられるますし、積極的に毎日のメニューに取り入れたいですね^ ^

それではまた!

旬のサンマを長持ちさせる方法 それダメより

テレビ番組 - 雑学 - 食べ物

秋の味覚といえばさんまですね。
旬のサンマを美味しく長持ちさせる方法それだめでしょうかしていましたよ。
おいしいサンマを買って食べ切れないときなど

またはセールでサンマをまとめ買いするときなど

冷凍保存する場合もあります。

ただ冷凍保存の仕方によっては解凍して焼いたときにパサパサしてしまい美味しくなくなると言うことがあります。
せっかく脂がのったさんまがまずいとなったらとてももったいないです。

そんな旬のサンマをおいしく冷凍保存し長持ちさせるには

さんまの味を落とさず冷凍保存するには
サンマは氷漬けにすると良いそうです。
氷がバリアになって品質を保つことができます。
さんまのタンパク質や油が酸素と結びつき参加することで品質が落ちるのです。
氷漬けにすることによって氷が酸素を遮断し参加を下げるのでおいしく保存することが可能になります。

さんまの氷漬けのやり方

買ってきたサンマを軽く水で洗います。
内臓などを残したままトレイごとラップします
ラップに穴を開けて3間全体がつかるまで水を注ぎます
冷凍庫で凍らせるばokです。

使うときは

水につけて解凍してから調理します。

どれくらい持つのか
さんまの氷漬けは約1ヵ月間ほどはジューシーなまま食べられると言うことです。