カテゴリー:雑学

記事一覧

メレンゲを電動泡立て器を使わず簡単に作る方法

テレビ番組 - 生活 - 雑学

シフォンケーキやマカロンなどをメレンゲを使うお菓子がありますよね。

 

このメレンゲですが卵白を泡立てて作るので少しめんどくさいです。

 

通常卵2個分を泡だて器で混ぜる場合5分ほどかかると言われています。

 

かといって電動泡立て器を使うほどのものでもない

 

使っても後片付けがめんどくさいですし

 

そんな人にもとても簡単にメレンゲを作る方法があるそうです。

 

混ぜる道具を泡だて器ではなく灰汁取り器で混ぜるとすぐ泡立つのです。

 

メレンゲ作りの場合大事なコツは白身を細かく刻み空気を大量に混ぜることです。

 

それあく取り器を使えば簡単に空気が混ざりやすく細かく刻むことができます。

 

あく取り器を使ったメレンゲの作り方

 

やり方は簡単です。

 

白身を割ったボールに灰汁取りを入れかき混ぜるだけです

 

通常5分ほどかかるところが1分かき混ぜれば泡立てることができてとても簡単です。

 

生クリームづくりにも応用可能

 

この方法は生クリーム作りにも応用が可能です。

 

手作りケーキをよく作る人はぜひやってみてください。

 

まとめ

 

電動泡立て器を使わず、超簡単にメレンゲを作るやり方でした!

 

特別高い道具を買う必要がないので良いですね^ ^

ひき肉パサパサせずジューシーに料理する超簡単テクニック

テレビ番組 - 雑学 - 食べ物

2018年9月19日放送のためしてガッテンではおいしいひき肉の食べ方を紹介していましたよ。
ひき肉と言うと安くて美味しいですよね。
いろんな料理に使いやすく家庭料理の味方です。
また噛む力や飲み込む力が弱くなった高齢者の食事としてもオススメの食材です。
ひき肉料理は良いのですが炒めるとパサパサになってしまって美味しさが半減してしまうのが悩みの種です。
試してガッテンではガッテン流のひき肉をジューシーに食べる方法を紹介していました。

とても簡単な方法なので備忘録的にまとめてみますね。

そもそもひき肉は何の肉を使っているのか

肉を引いて作るのがひき肉と言うのは知っていましたがそもそもどの部位が使われているのかというのはあまり知られていませんよね。

豚のひき肉によく使われているウデ肉。

味は美味しいのに精肉店でウデ肉として販売しているのを見かけないのは

筋が多くて下処理しないで焼いただけでは硬くて食べにくいから。

グルタミン酸が多くうま味がある

100グラムあたりのお値段が安い

でも肉の硬さがほかの部位より多いためウデ肉として販売されたかったのです。

硬いというデメリットを解消したのがひき肉にすること。

牛肉の場合はうま味は多いけど硬いすね肉をひき肉にすることがおおいようです。

炒めたらパサパサになるひき肉をジューシーにするテクニック

塊肉と違ってひき肉は火が通りやすく水分がなくなりやすいのがデメリットです。

ためしてガッテンでは家にある調味料を使って下処理すればパサパサになりにくいと紹介

100グラムのひき肉

大さじ2杯
砂糖

それぞれ1g

水に砂糖と塩を入れたものをひき肉にいれ10分置きます。
その際かきまぜずなじませるだけ。

砂糖の保水力でお肉の水分を保ち

肉のたんぱく質に塩が作用し膜をつくり水分が逃げないようにすることでパサパサを防ぐそうです。

下処理する際ひき肉に味がつくので調理する時の調味料はその分調整してください

つなぎなしハンバーグをジューシーに仕上げる技

上記の方法で下処理したひき肉

成形する際こねずにたたくようにするのがポイント

これで空気が抜け型くずれしにくくなります。

フライパンで片面ずつ中火で2分

裏返して2分

火を止めてフタをし余熱で5分

ジューシーそぼろご飯の作り方

上記の下処理方法の塩を醤油小さじ2杯に変えます。

炒めるときは火の入りを均一にするためにできるだけ広げて炒めるのがポイント

強火で1分30秒加熱
余熱で30秒ほど炒めて火が通ったら完成

お弁当にぴったり冷めても美味しいハンバーグの作り方

豚と牛の合挽き肉がひき肉では多く使われています。

そこに鳥のひき肉を入れることで冷めてもおいしいハンバーグになりそうです。
鳥の油は固まる温度が豚や牛に比べて低いそうです。
なのでされても硬くならず食べられると言うことです。
家で作る場合は鳥ひき肉肉7豚肉3の割合でハンバーグを作ると冷めてもおいしいのができるとのことです。

まとめ
管理人としてはつなぎのないハンバーグが好きなので今回のガッテン流ひき肉をジューシーに食べる方法はとてもためになりましたよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

激安家具購入も安心! 安くて長持ちする ソファ テーブル ベッドの選び方 目利きポイント

テレビ番組 - 雑学

最近激安で家具を買えるお店も増えてきましたよね。
家具を揃えるときに値段が安いと助かりますがその分品質はどうだろうと気になります。

2018年9月13日放送の得する人損する人では激安家具の見極め方を紹介していましたよ。

教えてくれたのはインテリアスタイリストの窪川勝哉さんです。

主婦が家具を購入する際長く使いたいものはソファー、テーブル、ベッドです。

激安家具でもできるだけ長持ちするように見極めるポイントをまとめてみました。

ソファーが長持ちするかどうか見極めるポイント

ソファーを購入する際デザインやお値段で選びがちですがすぐ下手ってしまっては元も子もありません。
ソファーを長く使うために長持ちするかどうかのポイントを得する人損する人で紹介していましたよ。

長持ちするソファーかどうかはファスナーを開いてクッションをチェック

ソファーの座面部分のチャックを開け中のクッションをチェックします。
番組によるとソファーの座面部分のチャックを開けてクッションをチェックするのはお店で行っても注意されない行動だということです。
ソファーの長持ち道をチェックするにはこの中のクッションの状態を確認するのが良いそうです。

クッション部分のウレタンが3層以上使われているものを選ぶのがポイントです。
硬いクッションを使っているものはへたりにくく長持ちするとのことです。

三層以上ウレタンを使っているクッションは体の重みを分散する働きがあります。
そのため劣化が遅くなります。

長持ちするダイニングテーブルの選び方目利きポイントとは

テーブルを選ぶときのポイントは天板の素材です。
天板の素材が無垢材のものを選んだ方が良いとのことです。

無垢材とは木材を加工していないもの。

テーブルの素材は主に木目シートなどを貼った張り物と何の加工も加えていない原木を切り落とした天然素材のもの、無垢材と種類があります。

張り物の場合時間が経つとシートが剥がれてしまい劣化が目立ちます。
5年もすれば買い替えが必要となってしまいます。

一方で無垢材の場合は原木を切り落とした天然の木で作られています。

なので大事に使えば30年以上持つものもあるのです。

よって長持ちするテーブルを選びたい場合は木材を使ったものを選んだほうがいいのです。

無垢材かどうかの見極め方

無垢材かどうかを見極めるには木目をチェックします。

天板と側面の木目が揃っていれば無垢材です。

不自然な形でバラバラなものははりものと意外と見分けがしやすいですよ。

長く使えるベッドを選ぶ目利き技

長く使えるベッドを選ぶときはマットレスを押してみます。

マットレスの跳ね返りの力が強い硬めのものがオススメです。

マットレスの跳ね返りの力が強い硬い方がお勧めの理由は

長持ちするベットの見極め方はマットレスの中のコイルです。

ベッドのコイルの中は柔らかいポケットコイルと硬めのボンネルコイルに分けることが可能です。

柔らかいポケットコイルの場合沈んだ部分だけに負荷がかかり消耗が早いとのこと。

ボンネルコイルはバネとバネが連結した状態になっています。

体の重みをバネ全体で受け止めるためバネの消耗が少なく意外と長持ちするとの事です。

まとめ

安くても長持ちする家具を選び方見極めポイントを紹介しました。
家事の裏技やダイエットの特集などで人気のあった得する人損する人は2018年9月13日の放送で終了です。
5年間続いたそうですよ。

少し寂しいですね。

スーパーの野菜目利き術 大根、甘いトマト見分けるポイント得する人損する人

テレビ番組 - 雑学

2018年9月13日放送の得する人損する人では激安スーパーでいい商品かどうか見極め技を紹介していました。

激安な商品はありがたいですが、安かろう悪かろうじゃないかと品質が心配でもあります。
そんな時スーパーの野菜売り場でこのポイントを見ておけばその売り場は安心と言うところがあるそうですよ。

スーパーの野菜売り場がしっかりとした商品を扱っているかどうかを見分けるテクニックを教えてくれるスターシェフ

銀座美虎の五十嵐美幸シェフです。

美味しい大根の見分け方

大根の全体を見てヒゲが少ないものを選ぶと良い
ヒゲが多いものは水分を求めて根を伸ばしています。

ヒゲが少なく根本の丸みを帯びたものがみずみずしくて栄養が豊富と考えられます。

甘みのあるトマトの選び方
トマトのお尻の茶色い部分を見てみます。
大きく開いているものは糖度が高いです。

信頼できる野菜売り場かどうかの見分け方

小松菜などの葉物野菜の袋をチェックします。
袋に水滴などが付いてしまうと野菜は傷みやすい
葉物野菜の袋に水滴がついていないかを確認
冷たいところから暖かい売り場に出したところで袋に温度差ができ水滴がついてしまいます。
それがないものが好ましいです。

レンコンや豆類など冷やして販売しているかどうか

レンコンや豆類はもともと冷たい場所で育ちます。
なのできちんと温度管理をして冷やして販売しているかどうかがポイントになります。

水っぽくなりやすいブロッコリーをおいしく茹でる得技

ブロッコリーは秋が旬です。
これから安くなり美味しくなります。
そんなブロッコリーですがブロッコリーを茹でると水っぽくなりやすいです。

ブロッコリーは茎の部分が硬いのでしっかり茹でようとするとつぼみの部分が茹ですぎになり水っぽくなります。

水っぽさを防いでおいしく茹でるにはまず茎の部分を先に1分間ゆでるといいです。

ブロッコリーの茎の部分に切り込みをいれ8等分にします

空気がつかる位のお湯で塩を5グラム入れた熱湯にブロッコリーを縦に入れて茎の部分を1分間に茹でます。

つぼみの部分は20〜30秒だけ茹でます

硬い茎に切り込みを入れていることで茹でやすくなります

水っぽくなりやすいつぼみは柿を茹でている間のスチームで加熱されまた短い時間でゆでるので美味しく出来上がります。

まとめ

大根、トマトの目利きポイント

いい野菜売り場か見分けるポイント
これから旬のブロッコリーをおいしく茹でるコツなどを紹介しました

ついつい楽なのでので電子レンジでブロッコリーは蒸したんですけどね。

ブロッコリーをおいしく茹でるコツは簡単そうなので試してみたいですね。