カテゴリー:雑学

記事一覧

生姜の皮を簡単きれいにむくコツ〜それダメそれマル新常識より

テレビ番組 - 雑学

生姜はいろんな料理に使えておいしいですよね。
生姜焼きも良いですし以前流行った紅茶に生姜を入れて飲むなんてこともよくやっていますよ。
私なんかはチューブの生姜をもっぱら使っていますが生の生姜を使う場合めんどくさいのが皮むきです。
生姜の皮をきれいにむくそれマル新常識を2018年8月22日放送のそれダメでやっていましたよ。

生の生姜を使っている人はぜひ試してみてください。

曲がっている生姜の皮をきれいにむくコツは

生の生姜の特徴と言えばあのゴツゴツとした形です。
あの曲がっている所の皮をきれいにむくのが結構大変ですよね。

きれいにむこうとしたら結構めんどくさいです。

それはみんなが思うところのようですね。
だからこそついつい楽なのでチューブの生姜を使ってしまいます。

生の生姜の皮をむく時は包丁やピーラーを使うよりオススメの方法があるそうです。

くしゃくしゃに丸めたアルミホイルを使うのがそれマル新常識とのこと。

アルミホイルを丸めるとギザギザができます。
このギザギザがどんな面にもフィットします。

なので生姜の皮をむくのにオススメだそうですよ。
刃物を使わないのでお子さんがやっても危なくないのもいいですね。
お手伝いをしてもらおうと言う時にいいですね。

包丁で皮をむこうとするとどうしても皮を厚くむきがちです。

アルミホイルならそんなこともなく簡単にできます。
また生姜の皮の近くの栄養成分ポリフェノールもしっかり残ると言うメリットもあるようです。

このやり方は生姜だけでなく、蓮根やじゃがいも、ごぼうといった他の野菜にも使うことができますよ。
野菜など河野近くに栄養があるといいます。
アルミホイルを使って皮をむけば栄養を逃すことなく食べることができますね。

野菜をむくのにピーラーもいいですがアルミホイルだとさらに楽ですね。
ピーラーって便利そうだけど意外と使っていない管理人です。

枕のダニ退治にお勧めの方法 それダメより

テレビ番組 - 生活 - 雑学

枕はダニの温床になりやすいです。
でもなかなか選択することも難しく天日干しをするぐらいしか方法がありません。
でも枕は清潔に保ちたいですよね。

普通に天日干しをするだけではなかなか枕のダニ退治をするのは大変です。

2018年8月22日放送のそれだめで簡単に枕のダニ退治をする方法を紹介していましたよ。

枕のダニ退治にオススメの天日干しの方法

黒いゴミ袋に枕を入れて天日干しすると良いそうです。
そのまま天日干しするだけではなかなかダニを退治することができません。

黒いゴミ袋に入れて5月から9月までの炎天下に天日干しをすると中の温度が60度以上になります。

ダニは気温50度以上になると死滅するのでオススメです。

干した後は枕の表面を掃除機で吸い取ることがポイントです。
ダニの死骸を取り除くことで枕のダニ退治をすることができますよ。

まだまだ暑い日が続くので簡単に温度を上げられる黒いビニール袋に入れて枕を干す方法はいいですね。

清潔に保った枕は寝ていても気持ちいいですよね。

特別な機会も入らず黒のビニール袋に入れるだけで良いのでこの方法はとても簡単です。

スタンフォード式疲労回復法とは主治医が見つかる診療所より

テレビ番組 - 雑学

疲労を取るために寝たりストレッチをしてもなかなか疲れが取れないと言うことありませんか。
最近本屋で話題のスタンフォード式疲労回復法と言うのを主治医が見つかる診療所で紹介していましたよ。
スタンフォード大学と言うことをスポーツ強豪校でもありアスリートを多く輩出しています。
ちなみにタイガーウッズやマッケンローも出身です。

でも私たち一般人妥当なかなか難しいものはできません。
主治医が見つかる診療所では一般ピーポーでも簡単にできる方法をチョイスして教えてくれています。

疲労を回復する腹圧呼吸法

背中お尻膝が90度になるように座ります。手の甲を太ももに起き足の付け根を軽く押します。
その指が前に動くようにお腹を膨らませながら鼻からゆっくり息を吸います。
お腹を膨らませたのは口からゆっくり吐きます。
息を吸う時に吐くときにお腹の熱をキープするのがポイントです。
この呼吸法を1日2分間行います。
体の歪みを取ると言う効果があります。
しつこい疲れの原因は体の歪みだそうです。
体の歪みをカバーしようと体が自然な動きになり疲れが溜まっていくそうです。
この腹圧呼吸法を続けるとお腹周りのインナーマッスルを鍛えることができます。
その結果体の軸が安定します。

正しい姿勢になり身体の負担が減るそうです。

スタンフォード式疲れない立ち方ゆらゆら立ちとは

足を肩幅位に開いて立ちます。
腰骨を中心に左右に揺れて重心を交互に移動させます。
このゆらゆらたちを普段から続けると重心のバランスが整い姿勢が良くなります。

疲れにくい体になるそうですよ。

スタンフォード式肩こり解消法肩甲骨ぐるぐる

肩こりを解消する上で大事なのは肩甲骨です

こちらの体操とても簡単です。
両手の指先を肩の上に軽くおきます。
指が肩から離れないように腕を前から後ろへ大きく回します。
1日10回ほどで良いそうです。

ポイントはできるだけ胸を前に出すように

ヒジを遠くに回すように肩甲骨を動かすのがポイントです。

スタンフォード式下半身の疲れを取る体操足トントン

背中お尻膝が90度になるように座ります。
つま先を床につけたまま踵を上げ下げ15秒行います。
次にはかかとを床につけたままつま先を上げ下ろし15秒間おこないます

ふくらはぎを動かして膝裏のリンパ節を刺激します。
血行が良くなり疲労物質の滞留を防ぐことができるそうです。

スタンフォード大学のアスリートたちも行っているスーパー回復浴とは

冷水と温水交互につかるという方法です
疲労を素早く解消できるそうですよ

この方法は汗をかきます。
入浴前入浴後コップ1杯飲むようにしてください。

浴槽に約38度のお湯を張っておきます。
シャワーは水を設定します。
水シャワーを1分間あびます。
次に入浴30秒
水シャワー30秒を5セット繰り返します。
最後に水シャワーを1分間あびます

体を温めて冷やすと言うのを繰り返すことで血管の収縮拡張を行います。
そのため血行がよくなります。
血行がよくなると疲れた筋肉に多くの栄養素が運ばれます。
結果疲労回復が早く行われるそうですよ。

※高齢者や持病がある人はお医者さんと相談しながらやってくださいとのことです。

主治医の観点から見たこの方法は概ねオススメだそうです。
ただし水シャワーをしてなかなか難しいです。
この辺の評価が低かったですね。
代わりにプチ水シャワー。
お風呂上がりに手先足先に水シャワーを5秒から10秒ほどかけるという方法です。
このぐらいの時間でも血行が良くなるのでだということです。

紹介された解消法はどれも簡単なので毎日続けやすそうでした。
個人的には肩甲骨ぐるぐる上とてもきもちよかったです

ブロッコリーカリフラワー賞味期限は?オススメの保存方法や選び方

ダイエット - 雑学 - 食べ物

ブロッコリーカリフラワー は糖質制限ダイエットの強い味方ですよね。
特にブロッコリーはよく食べていますよ。
お米の代わりにブロッコリーだけのお弁当も人気商品になっています。

そんなブロッコリーやカリフラワーですが賞味期限、いつまで食べられる のか、おいしいブロッコリーやカリフラワーの選び方やお勧めの保存法などについてまとめてみました。

ブロッコリーやカリフラワーの賞味期限いつまで食べられるのか
ブロッコリーやカリフラワーは冷蔵庫の野菜室で保存した場合4〜5日ほど持ちます。

冷凍場合はで1ヶ月ほどです。

もし買ってきてすぐ利用することが無いなら冷凍保存がいいですね。
蕾が固く密着したい ものが良品 です。

お勧めの保存方法は

ブロッコリーやカリフラワーを保存する場合軸を下にしてラップをかけて保存するといいですよ。

また野菜室に保存してください。
ブロッコリーが放出する エチレンガスには野菜や果物の成熟を進める働きがあります

冷蔵庫で保存する際は密閉するなど工夫が必要ですね。

特にガスの影響を受けやすいキュウリなどは注意しましょう。

購入した時に入っている袋のまま保存する人がいますが購入したときの袋は保存に向いていません。
ラップしたり密閉する容器にきちんと入れた方が良いです。

おいしいブロッコリーやカリフラワーの選び方

ブロッコリーやカリフラワーの場合一つ一つの蕾が固く閉まっているもの。

そしてこんもりと盛り上がったものが新鮮と言われています。

また色を必ずチェックすると良いですよ。

変色したものは鮮度が落ちているので ブロッコリーは緑のもの。

またカリフラワーは白が はっきりしているものを選ぶと良いですよ。

時間が経つほどつぼみを開こうとして栄養素が減ります。

すぐに食べ切れない場合は、早めに冷凍を したほうがオススメ。

固めに茹でて冷凍すれば一か月保存が可能です 。

ブロッコリーやカリフラワーの糖質はどのくらい

糖質制限ダイエットをしているとを主食の代わりにブロッコリーやカリフラワーはとても役に立ちます。

ブロッコリーの場合
60グラム当たり
カロリー20キロカロリー
糖質0.5グラム
たんぱく質2.6グラム
カリフラワーの場合
50グラム当たり
糖質1.1グラム
カロリー14キロカロリー
たんぱく質1.5グラム

糖質量をチェックしてみるとこんな感じでした。

ブロッコリーの方が糖質が少ないですね。

まとめ

ブロッコリーとカリフラワーの賞味期限どのぐらいもつのかお勧めの保存法などをまとめました。
ブロッコリーは意外と日持ちしないのですぐ食べない場合は冷凍保存が良いですね。

なかなか食べきれなくて大変と言う人はブロッコリーの冷凍オススメですよ。