カテゴリー:食べ物

記事一覧

ぶりの照釜飯の材料や作り方は相葉マナブで紹介!2019年2月24日放送

テレビ番組 - 食べ物

お魚料理の中で一番好きなのはブリの照焼です。

ブリは塩焼きも大好きなんですが、照り焼きもまたご飯が進みます。

 

そんなブリの照焼を釜飯に!!

 

2019年2月24日放送の相葉マナブ放送の第3回「釜-1グランプリ」で紹介されましたね。

 

 

ぶりの照焼とご飯を食べればいいじゃない!って思いますが

具の入ったご飯って血糖値の上昇が緩やかなんで実はおすすめなんですよね。

目先を変えて献立に取り入れるのもあり!と思いました。

ということで番組で紹介した材料や作り方をまとめてみましたよ。

 

 

ブリ照り釜飯の材料と作り方

 

4~6人の分量です。

材料

 

 

米3合
水400ミリリットル
氷120グラム

ブリ3切れ
酒大さじ1
砂糖大さじ1と2分の1
醤油 大さじ2

塩 小さじ2分の1
サラダ油 適量

 

 

作り方

 

最初にぶりの照焼を作ります。

 

密閉保存袋にブリを入れ、お酒、醤油、砂糖を入れ15分ほど漬け込む

15分漬け込んだブリをフライパンで焼く

お米を洗い炊飯器に入れる

タレ、塩を入れブリを上にのせて氷を入れて炊きます

炊きあがったらブリをほぐしてまぜて食べる。

 

 

※炊飯器で炊くとき玄米モードがおすすめ
氷を入れると甘みがましてもちもちになるとのこと!

 

スポンサーリンク

 

ブリの照焼の生臭さを消すには

 

 

ブリの照焼って美味しいですし、タレの味がしっかりしているので匂いはあまり気になりません。

ただ、時々生臭いと感じるときもあります。

 

そんなときはきちんと料理の前にひと手間かけて下処理したほうがいいですね。

 

 

ブリの切り身に塩をふり15~20分置き、水で流して拭き取るといいです。

今回の釜飯の作り方でのブリの照焼は、タレのなかに日本酒が入っているので大丈夫な感じもしますが。。。

 

気になる人はやってみてください。

 

ひと手間かけるとぐぐっと美味しくなりますよ~

 

 

まとめ

 

 

ブリの照り焼きの釜飯、とても美味しそうなので試してみたいです。

味はあまからで美味しい期待感が高まります。

 

つきたての餅の食べ方、おうちで簡単につきたての餅をつくコツやおすすめの焼き方とは

テレビ番組 - 食べ物

年末は餅つき大会のイベントも多くありますね^^

つきたての餅って大好きです。

 

マダムが子供のころわざわざ餅つき機というのを購入しました。

そしてつきたての餅をたくさん食べた思い出があります。

 

 

そんなつきたてのお餅、おすすめの食べ方ってあるのでしょうか。

 

 

今でしょ講座で紹介!つきたてのお餅の理にかなった食べ方

 

 

2018年12月11日放送の今でしょ講座で紹介されたつきたての餅の理にかなった食べ方とは

 

餅は早くつくほどやわらかくなり効率よく栄養をとることが可能

 

パントテン酸などの栄養の吸収率がアップするそうです。

 

 

 

つきたての餅の食べ方

 

 

つきたての餅はとにかくやわらかくてよく伸びます^^

タレにつけて食べるのがいいです。

お餅自体はシンプルな味なので甘いのも辛いのも会いますね。

 

 

醤油
砂糖醤油
きなこに黒蜜
あんこ

バター醤油
大根おろし
納豆
みじんぎりネギと鰹節に醤油
チーズに生ハム

野沢菜

ゆかり

白菜などのつけもの

 

 

 

合わないものがないくらいですね。

 

スポンサーリンク

つきたて餅の保存方法

 

 

食べきれなかったお餅は冷凍保存してください。
ある程度固くなったら切り分けてラップに包んで保存するのがよいです。

ジップロックなどフリーザーパックに入れて冷凍してくださいね。

冷凍保存の目安は1ヶ月ほど。

 

つきたてのお餅は一般の切り餅とちがってカビが生えやすいです。
日持ちしないので必ず冷凍保存です。

 

冷凍保存したお餅は自然解凍がおすすめです。

2~3日で食べられる量なら野菜室などに保存して早めに食べてください。

万が一カビてしまった場合

水につけて包丁でかびている部分を削って食べるという方法もあります。

このあたりは自分のお腹の調子や健康状態で判断したほうが。

自己責任ですね。

 

家でも簡単!つきたて餅の作り方~臼杵いらず!

 

今でしょ講座では臼杵いらずで簡単につきたて餅を家でつくる方法を紹介していました。

 

すり鉢
すりこぎ

これがあれば簡単につきたて餅がつくれます。

プロがコツも教えてくれています^^

道具を湯煎などで温めておいてから作るといいそうですよ。

お餅が冷めにくく美味しく仕上がるそうです。

 

スポンサーリンク

つきたて餅の丸め方

 

お餅は柔らかめのほうが丸めやすいです。

餅とり粉を広げたトレイを用意します。

手にもたっぷりと粉をつけておきますl

親指と人差し指をまるめてそこからニューっとお餅を出して手早く丸めます。

お家で食べるので多少形が変でも大丈夫ですよ。

 

お家で簡単にお餅を焼くには

フライパンにアルミホイルをのせてその上で焼くと焦げ付きにくい
焼き目もついて美味しく焼き上がるそうです。

 

マダムは電子レンジで使えるおもちやきを愛用しています。

1分ほどで簡単にやけるのでおすすめですよ。

 

 

まとめ

つきたての餅が栄養を吸収するのに理にかなっているというのは目からウロコでしたね。

タレでアレンジがいろいろできるのがいいですね。

 

家にはホームベーカリーがあってそこに餅つきがあるので試してみたいです。

もちろんそれがなくてもすり鉢でつきたて餅が作れるそうです。

お子さんと一緒に作ってみるのも楽しそうですね。

お餅一個でご飯1杯分は嘘?実際は何杯分なの?カロリーは?お餅って太りやすいというのはホント?

ダイエット - テレビ番組 - 食べ物

お餅というとお正月に食べるイメージですが、マダムは一年中食べていました。

 

とはいっても現在、プチ糖質制限中の身。

 

最近では好きなお餅を我慢している状態です。

 

そんなとき、2018年12月11日放送の今でしょ講座で衝撃の内容が。。。

 

ご飯一杯分に対してお餅2~3個くらい大丈夫というもの。

 

お餅一個でご飯1杯分は嘘?実際のところはどうなんでしょう。

 

また太りやすいと言われているお餅が実はそうではないということもわかってきたようです。

 

ダイエット中でお餅を我慢しなくちゃ。。という人は目からウロコなんで参考にしてくださいね~

 

お餅一個はご飯茶碗1杯分ってホント?

 

お餅1個あたりご飯1杯分に当たるって聞いたことありませんか?

 

マダムも実はずっとそう思っていました。

 

お餅って食べやすいので軽く3個位食べられちゃいます。

 

3個食べたらご飯茶碗3杯分か。。。といってプチ糖質制限中はお餅を我慢していたのです。

 

ところが今でしょ講座ではご飯1杯分でお餅2~3個の目安で考えてよいとのことでした。

 

これはお餅好きには朗報です。

 

お餅とご飯のカロリーの目安

 

ご飯1杯約150グラムで、カロリーは252キロカロリーと言われています。

 

お餅は一つ約50グラムでカロリーは約118キロカロリー

 

なので個人的には2個位がいい感じですね。

スポンサーリンク

お米よりお餅は太りにくい?その理由とは

 

モチ米のほうがカロリーは高いです。

でもお米よりモチ米のほうが太りにくいと言われています。

 

その理由は

 

お米とモチ米のでんぷん質の違いがあるからです。

 

モチ米はアミロペクチンが100%

お米はアミロース20%アミロペクチンが80%です。

 

このアミロペクチンは加熱するとでるネバネバ成分です。

 

アミロペクチンは消化されにくいという特徴があります。

 

なのでアミロペクチンが多いモチ米は消化されにくく腹持ちがよくなります。

 

またお餅は消化酵素がお米より作用されにくいので腹持ちがよくなります。

 

消化吸収がゆるやかで腹持ちがいいのでお腹が空いたと感じる時間が長くなり、間食を防ぎやすいとのことです。

スポンサーリンク

お餅に含まれる肥満抑制に期待できる栄養素とは

 

お餅には糖質、タンパク質や脂質など食べ物からとったさまざまな栄養素をエネルギーに変えてくれる、パントテン酸が含まれています。

 

パントテン酸がお米より多く含まれていて太りにくい食べ物になっています。

 

パントテン酸含有用は

 

 

100グラムあたり

白米0.25ミリグラム

お餅0.34ミリグラム

 

 

 

ダイエットというとカロリーばかり注目されます。

カロリーをきちんとエネルギーとして変換して使われれば太る心配はなくなるそうです。

 

パントテン酸は脂肪の蓄積を予防してくれるそうです。

 

マダムの場合何を食べても太るような気がして^^;

カロリーがちゃんとエネルギーに変換できていなかったんじゃないかな。って感じました。

 

風邪予防にもいい?

 

お餅に含まれているパントテン酸は代謝機能を高め免疫力アップが期待できるそうです。

 

お餅を食べることで体温が上昇、免疫力アップが風邪予防にいいそうです。

 

まとめ

 

 

長時間胃の中に残るので余分な間食が減らせる。

 

食べる目安は2~3個

 

お餅に含まれるパントテン酸が糖質やタンパク質、脂質などを効率よくエネルギーに変えてくれる

 

 

 

 

これらがポイントですね。

 

ご飯より太りやすいイメージのお餅。

 

お餅の1個分がご飯茶碗1杯分ではないとわかりました。

 

ダイエットメニューにも取り入れられそうですね。

 

そうはいっても食べ過ぎはやっぱり禁物です。

 

適量を食べましょう。

 

 

 

ケーキを手作りしたいママ必見!生クリームを固くするコツは

食べ物

クリスマス、誕生日、バレンタインなどなどケーキを手作りする場合困るのが生クリームが固くならないことです。

 

電動ミキサーなどでしっかり混ぜてもなんだかだらぁっとしてケーキに塗ってもどろ~

そんなことありませんか。

 

 

市販のケーキみたいに生クリームを固くするコツやポイントってあるんでしょうか。

 

 

 

生クリームが固くならない原因

 

うまくいかないときはその原因を見つけるといいですね。

 

生クリームがだらぁっと固くならない原因のひとつは温度が高いことが考えられます。

 

 

生クリームを固くするには

 

スポンサーリンク

 

温度は低く

温度を低く保つことが大事ですね。

※生クリームは4度位に

※ボウルの底を氷水に浸しながら温度があがらないようにします。

 

泡立てる生クリームの種類に気をつける

脂肪分の多い生クリームを使うのがポイント
脂肪分45%以上のものを選びましょう

泡立てた後も冷やしておくと生クリームがだらぁっとなりません。

 

生クリームを絞り器絞り出すとき気をつける

手の温度で生クリームが暖かくなりがちです。
絞り出すときは生クリームの入った部分ではなく上部と口金部分を持って絞り出してください。

 

生クリームをホイップするときあまり固くならないようにしてケーキなどに絞るときにホイップして泡だてし直し硬さを調節するといいです。

 

固くならなくて失敗した生クリームはどうする?

 

うまく固まらなかった生クリーム。
一度冷蔵庫で冷やしてもう一度かきまぜるのを試してみてください。

かきまぜすぎて失敗したものは固まりにくい場合もあります。

思い切って新しいものでやり直したほうが早いですね。

 

生クリームをかき混ぜる(ホイップする)ときのコツ

 

生クリームを持ち上げるようにして空気を含ませるようにかき混ぜるとホイップしやすいです。

 

 

ホイップした生クリームって冷蔵庫で 何日くらいもつ?

 

 

ホイップした生クリームはできるだけ早く使い切って食べてください。

冷蔵庫でせいぜい当日、翌日くらいがおすすめ。

 

だんだんと水っぽくなって美味しくなくなります。

ケーキなどに使う場合は早めに使ってくださね~

 

 

生クリームをホイップするときの砂糖の量はどのくらい?

 

 

生クリームを販売しているメーカーさんによると

生クリーム200CCに対して砂糖15グラムくらいだそうですよ。

 

 

また生クリームの量に対して8%くらいが砂糖の量ともいうのでここを目安に砂糖の量を決めてみてください。

 

 

甘いのが好きな人、甘さ控えめがいい人は15グラムを基本に減らしたり増やしたりしてみてください。

 

 

砂糖を入れるときは一度にざばぁっと入れるのではなく分けていれたほうが上手に泡立てられますよ。

 

 

まとめ

 

生クリームがだらっとして固くならないのは温度、また生クリームの脂肪分の割合などが大事ということがわかりました。

 

ただ泡立て器でかき混ぜれば簡単に生クリーム作れると思っていたけど簡単そうで実は結構コツがいるんですね。

 

クリスマスケーキや、バースディケーキ、はたまたバレンタインなどで手作り生クリームをホイップする機会も増えてくると思います。

 

参考になれば幸いです。