O157といった食中毒がニュースに取り上げられ不安ですよね。
O157の怖いところはわずかな菌でも口から入れば食中毒の症状が起こると言うことです。
食中毒は実は9月に多いと言われています。
その理由は夏の疲れによって体が免疫力が減って食中毒になりやすいというのが原因の1つなのです。
とはいえこれから暑くなる季節も要注意なのでせっかくなので以前テレビでやった内容ですが、まとめてみましたよ^^
どうせなら食中毒を気にせずおいしい料理をたくさん食べたい。です。
ということで
林修の今でしょ講座で身近な食材の食中毒を予防するという対策方法を特集していました。
今回はO157を予防対策するための方法を紹介します。
【基本情報】O157について知っておきたい3つのこと
O157は牛肉の表面にしか付着していないのか?
O157は牛肉の表面についている菌です。
O157はもともと牛の腸管にいる菌です。
それが糞便となって出てきて汚染され加工の条件が悪いと肉の表面が汚染されてしまいます。
そしてO157と言う食中毒が起こります。
もともとO157は肉の中には無く表面に付いているのです。
と言うことで肉の表面や下準備などをしっかりとすることが大事になります。
O157は加熱することによって死滅するのか?
O157は加熱することで死滅するさせることができます。
O157の1番怖いところはわずかな金でも体中に入ると食中毒が起こると言うことです。
一般的な金の場合100,000から1,000,000ぐらいい口の中に入ると食中毒を起こします。
それがO157の場合は100個ぐらい、少ない時は数10個でも食中毒の原因となるのです。
O157は冷凍保存すれば死滅するのか?
O157は冷凍保存しても死滅することもできません。
実は寒さに強い菌です。
また他の菌とちがいO157は酸に強い菌でもあります。
そのため胃酸を通過して腸へと移動することができるのです。
そしてO157は腸の中でとても強い毒素を作ります。
そしてひどくなってしまうと腎臓炎、溶血性尿毒症症候群という病気を引き起こします。
O157の怖い症状とは?
腸の中で強い毒素をつくり腎臓にダメージを与え脳症を起こす可能性もあります。
ひどい場合は死に至る場合もあるとのことです。
プロの実践!O157対策法とは
テレビで主張していたのは
日本では食品加工業者の努力もあり基本的には安全であるということ。
今回ニュースにもなったO157の場合結局何が原因であったかはっきりしていません。
こうなると消費者としては自分でできることはやっておくという考え方が大事になりますね。
O157は購入した食べ物だけが原因ではないこともあります。
家庭によってO157が拡大というケースも起こっています。
万が一のためにも自宅でO157予防を行いましょう。
O157のリスクを下げる焼肉の食材を買うときの袋の詰め方は?
スーパーなどで買う場合肉とその他の食材は別々の袋に入れることが大事です。
O157は肉の表面に付いていることが多いです。
なので
別々の袋に入れることによって
その菌が他の食材に移るのを防ぐのです。
O157と言う菌はもともと牛の腸管にいます。
それが加工のときの条件が悪いと他の部位に移ったりしてO157に感染してしまうのです。
牛肉を買う際それを予防するには買ったお肉から出るドリップと言う肉の汁が他の食材にうつらないようにするということがとても大事なのです。
めんどくさくてもお肉は小分けの袋に入れることがポイントです。
豚肉や鶏肉の場合は?
基本的には豚肉や鶏肉でO157の中毒が起こった事は無いとの事です。
O157のリスクを下げる焼肉の正しい盛り付け方とは?
おうちで焼肉!
ワクワクしますが、O157のリスクを下げるポイントがあります。
購入してきたお肉と野菜を盛り付ける時も注意が必要です。
生肉を触ったもので野菜に触れないということがとても大事です。
※生で食べる野菜とは肉は別に盛り付ける。
※野菜などを盛り付けた後に最後に肉を追いつけると言う順番がポイント
生野菜にO157が付着した時はどうすれば良いのか?
その場合は生野菜を丁寧に洗うということが大事です。
肉の切った包丁を洗わないで野菜に使うと言う事はNGです。
肉を切った後は包丁をすぐに洗うことも予防にはいいことです。
肉を切った後は包丁まな板などもう取り替えると予防になります。
O157のリスクを下げる焼肉の正しい焼き方とは?
生肉を取るものと自分の取り皿などに移すときの道具は分けると言うことがとても大事です。
例えば生肉を扱うときはトング、自分のお皿に移すときはお箸と言うふうにきちんと分けましょう。
生
肉に触れたお箸を口に入れないということがとても大事なのです。
※お肉を焼く時は肉の表面にきちんと焼く。
※75度で1分以上焼けば菌は死滅するとの事
目安としては加熱して肉の色が白くなれば菌を殺す十分な温度に達していると判断できます。
ハンバーグを焼くときはしっかり加熱することが大事
ハンバーグは家庭料理でとても人気があります。
ただO157に気をつける必要があります。
なぜならハンバーグの場合、ひき肉を使うからです。
万が一知らないうちにO157がついた肉を混ぜ合わせてしまい、ハンバーグを作ってしまう可能性があるからです。
ハンバーグを焼くときはしっかり中まで加熱して食べるということが大事になってきます。
ホルモンを食べる場合の注意点は。
歯ごたえの良さとヘルシーさでホルモン人気は高いですよね。
ホルモンを食べる時は気をつける必要がありますよ。
なぜならホルモンは牛の腸です。
他の部位を食べる時よりもしっかり焼いて食べましょう。
焼肉のタンは片面焼きでも大丈夫なのか?
最近流行ってる食べ方としてタンの片面焼きというのがあります。
美味しいのですが・・・
原則的には両面に火が通っていないと危ないです。
やはりしっかり焼いたほうがいいでしょう。
レバーを食べる時気をつけておきたいこと
レバーを食べる際はしっかり焼くことがポイントです。
レバーには胆汁が含まれています。
この胆汁にはO157が潜む恐れがあります。
レバーをしっかり焼いて食べるのは予防につながります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
基本的には日本の食品は安全と言われています。
ただ残念なことにO157による感染事故が起こってしまうことがあります。
その感染ルートがはっきりすれば対策しやすいです。
でも感染ルートなどがなかなかわからないと不安になります。
自分でできる予防法はやっておいた方がいいですよね。
生肉を触った物で他のものを取り扱わないこと。
お肉などを焼いて食べる時はしっかり加熱すると言うことが予防法には大事です。
また体調が悪い、というときはあえて避けてみるというのも予防策になるかもしれません。
今回林修の今でしょ講座で紹介されていたことは自分でも気をつければ可能なことなので
ぜひ試してみて下さい。