パンくずリスト
  • ホーム
  • テレビ番組

カテゴリー:テレビ番組

記事一覧

カルシウムの吸収率をアップさせる方法とは~骨粗鬆症は若い人にも増えている?

テレビ番組 - 生活

骨粗しょう症と言えば高齢者の女性に多いと言う印象がありますよね。

 

ところが最近は中学生位の若い子の骨粗鬆症が増えているそうです。

 

ちなみに骨粗鬆症とは骨の密度が減りスカスカになってしまう症状です。

 

骨の密度が減るので骨折しやすくなります。

 

骨粗鬆症のやっかいなところは痛みをあまり感じないところ。

 

知らず知らずのうちに骨粗鬆症になっている場合があるのです。

 

「げげ!」と思い当たる人も安心してください。

 

骨はいくつになっても強化できるそうですよ。

 

骨の強化と言うことで思い浮かぶのがカルシウムです。

 

そんなカルシウムを食べて骨を強くしていきたいです。

 

カルシウムが多い食べ物と言うとすぐ思いつく身近なものだと牛乳ですよね。

 

その他に小魚やサプリメントといった方法考えられます。

 

普通に食べているだけだと吸収率が悪いのでそれを効率よく摂る方法をソレダメ新常識で紹介していました。

 

それではいきましょう~

 

 

牛乳でカルシウムを摂る時注意する点

 

残念ながら牛乳を端飲んでいるだけではなかなか吸収率がアップしないそうです。

牛乳に含まれるカルシウムは体の中に40%しか取り込まれないとの事。

 

「せっかく食べているのに・・・」

そうたくさんとっているつもりでも全然足りないです。

 

そこで番組で紹介していたのが牛乳を飲む時ある食材のちょい足。

カルシウムの吸収率を上げるものがあるんです。

 

牛乳のカルシウム吸収率をアップさせる食材とは

 

 

それはイチゴです。

イチゴと牛乳なんてベストマッチじゃないですか!!!

 

実はイチゴと一緒に飲むことでカルシュームの吸収率をアップさせることができます。

イチゴに含まれるクエン酸が牛乳のカルシウムを積み込み朝で吸収されやすくします。

 

ココアはカルシウムアップできる?

 

牛乳に合うココアなどはココアに含まれる食物繊維がカルシウムの吸収を妨げます。

 

抹茶ミルクは?

 

ミルクというと抹茶も合いますよね。

残念ながらカルシウムの吸収率アップにはふさわしくないそうです。

 

抹茶に含まれるタンニンが牛乳のカゼインに結びつきカルシウムの吸収を妨げるそうです。

 

結論

 

カルシュームをきちんと取るために牛乳を乗る場合はイチゴと一緒に食べるのがベストです。

 

小魚より骨に良い食べ物新常識とは

 

じゃこや煮干しといった魚がカルシウムを取るために思いつく食べ物です。

 

そんな子魚も良いのですが実はカルシウムが豊富なのは切り干し大根です。

 

「意外!」

 

カルシュームの量が牛乳の5倍含まれる切り干し大根。

 

ただ切り干し大根もそのまま食べると20%しか腸に吸収されないとのこと。

なので食べ方に工夫がいるそうですよ。

 

切り干し大根を食べる際一緒に食べるとカルシウムの吸収率が上がる食べ物とは

 

ほししいたけです。

切り干し大根の中のカルシウムは腸でほとんど吸収されません。

ところがほししいたけに含まれているvitamin Dが腸からのカルシウム吸収を助けてくれるそうです。

 

切り干し大根と干し椎茸だと材料としての組み合わせもいいですね。

 

油揚げや高野豆腐と切り干し大根の組み合わせは?

 

油揚げと高野豆腐もヘルシーなんですが。。(大好物)

カルシウムの吸収というポイントから見ると油揚げと高野豆腐にはカルシウムの吸収を助ける成分が少ないので吸収率が上がらないそうです。

 

どんな干ししいたけを選ぶといいの?

 

ほししいたけを選ぶときは天日干しのものを選ぶとさらに良いでしょう。

ただ機会干しのものも1 ~2時間日光に当てればvitamin Dの量が増えるのでオススメです。

 

骨を破壊する破骨細胞の働きを抑える飲み物は

 

20代後半から破骨細胞の働きが早くなり骨は弱くなります。

 

ビールに入っているホップが破骨細胞の機能を抑えるということがわかってきました。

もちろん飲み過ぎはNG。

 

適度な量のビールを飲むといいそうですよ。

 

20歳以上の人ならこの飲み物も試してみるといいですね。

 

ちなみにお茶やコーヒーに含まれるカフェインはカルシウムを体の外に排出してしまうようです。

 

踵落とし体操で骨を強く

 

超簡単な骨を強くする体操も。

 

軽く足を開いてつま先立ち。

そのままかかとを床にどん!と落とすという簡単な体操です。

 

1セット10回を1日3セット行うと良いそうです。

ちょっとしたスキマ時間にできそうです。

 

まとめ

 

いかがでしたか。

せっかく骨を強くするために牛乳を飲んでもカルシウムがなかなか吸収できないなんてもったいないですよね。

 

骨粗鬆症が若い子にも増えているというのはちょっとマダムも驚きでした。

中学生くらいのお子さんがいるママはおやつにイチゴ牛乳つくってあげるといいですよ~

 

それでは!

クレヨンの落書き汚れを簡単に落とす方法

テレビ番組 - 生活

子供が部屋の壁にクレヨンで落書き。

困ったことありませんか。

 

 

濡れ雑巾で拭いてもなかなか落ちません。

 

落書きを消すために結局壁のリフォームをしたりと結構大変なことになってしまいます。

 

実はクレヨンで書かれた落書きは簡単に落とせるそうです。

 

お子さんがクレヨンで落書きしたときに日常にあるものできれいに落とせると言う方法をそれダメ新常識で紹介していましたよ。

 

これは便利だということでマダムのメモ的にもまとめておきますね。

 

 

 

クレヨンの汚れを落とす時は何を使うと良い?

 

クレヨンの汚れを簡単に落とすものは牛乳と言うことです。

 

選択肢には炭酸水やお酢があったのでまさか牛乳とは。。。

 

クレヨンの落書きを簡単に落とす方法、やり方は簡単です。

 

 

乾いたふきんに牛乳をつけてちょっとこすれば簡単に落ちるとのこと。

 

なぜクレヨンの落書きは牛乳で落とせるの?

 

 

牛乳に含まれるカゼインと言う成分がクレヨンの汚れを包んで浮かせてくれるそうです。

そのため汚れが落ちやすいのです。

 

クレヨンの主成分は油です。

牛乳に含まれるタンパク質の1種カゼインが油に浸透し汚れを浮かせることができるとのこと。

 

 

 

牛乳を壁に塗るなんてちょっと臭いが気になってなかなか勇気が要りますよね。

 

番組によりますと、牛乳で拭いた後は水拭きしその後乾拭きすると臭いも残らないそうです。

 

この方法で気になるのは臭い。

 

もし臭いが残らないと言うことであれば試してみる価値はあるのではないでしょうか。

 

 

クレヨンのメーカーさんぺんてるのホームページにもクレヨンの落書きには牛乳がオススメと情報が載っているそうですよ。

 

 

 

古くなってしまった牛乳は床のつや出しにも再利用可能

 

牛乳つながりでもう1ネタ。

 

少し古くなってしまった牛乳はフローリングの床のつや出しに再利用することが可能です。

 

 

古くなった牛乳はアルカリ成分が強くなります。

アルカリ性洗剤と同じような効果があるとのこと。

実に牛乳をよく浸し絞り床を拭くと良いでしょう。

乾いたら乾拭きをしてください。

床のつや出しになりますよ。

 

古くなっていた牛乳は捨てていた。という人はフローリングの床のつや出しに

使ってみるのもいいのではないでしょうか。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

クレヨンでの落書き。

慌てふためいて水拭きするのではなく少量の牛乳をふきんにしみこませて拭いてみて下さい。

仕上げは水拭きと乾拭きです。

クレヨンの油を浮かせて簡単に取れるそうですよ^^

落書きに悩んでいるママはぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

O157を予防する焼肉の焼き方と覚えておきたいポイント~林修の今でしょ講座より

テレビ番組 - 生活

O157といった食中毒がニュースに取り上げられ不安ですよね。

O157の怖いところはわずかな菌でも口から入れば食中毒の症状が起こると言うことです。

 

食中毒は実は9月に多いと言われています。

その理由は夏の疲れによって体が免疫力が減って食中毒になりやすいというのが原因の1つなのです。

 

とはいえこれから暑くなる季節も要注意なのでせっかくなので以前テレビでやった内容ですが、まとめてみましたよ^^

 

どうせなら食中毒を気にせずおいしい料理をたくさん食べたい。です。

 

ということで

 

林修の今でしょ講座で身近な食材の食中毒を予防するという対策方法を特集していました。

 

今回はO157を予防対策するための方法を紹介します。

 

【基本情報】O157について知っておきたい3つのこと

 

O157は牛肉の表面にしか付着していないのか?

 

O157は牛肉の表面についている菌です。

O157はもともと牛の腸管にいる菌です。

それが糞便となって出てきて汚染され加工の条件が悪いと肉の表面が汚染されてしまいます。

そしてO157と言う食中毒が起こります。

 

もともとO157は肉の中には無く表面に付いているのです。

と言うことで肉の表面や下準備などをしっかりとすることが大事になります。

 

O157は加熱することによって死滅するのか?

 

 

O157は加熱することで死滅するさせることができます。

O157の1番怖いところはわずかな金でも体中に入ると食中毒が起こると言うことです。

一般的な金の場合100,000から1,000,000ぐらいい口の中に入ると食中毒を起こします。

それがO157の場合は100個ぐらい、少ない時は数10個でも食中毒の原因となるのです。

 

O157は冷凍保存すれば死滅するのか?

 

 

O157は冷凍保存しても死滅することもできません。

実は寒さに強い菌です。

また他の菌とちがいO157は酸に強い菌でもあります。

 

そのため胃酸を通過して腸へと移動することができるのです。

 

そしてO157は腸の中でとても強い毒素を作ります。

 

そしてひどくなってしまうと腎臓炎、溶血性尿毒症症候群という病気を引き起こします。

 

O157の怖い症状とは?

 

腸の中で強い毒素をつくり腎臓にダメージを与え脳症を起こす可能性もあります。

ひどい場合は死に至る場合もあるとのことです。

 

プロの実践!O157対策法とは

 

テレビで主張していたのは

日本では食品加工業者の努力もあり基本的には安全であるということ。

 

今回ニュースにもなったO157の場合結局何が原因であったかはっきりしていません。

 

こうなると消費者としては自分でできることはやっておくという考え方が大事になりますね。

 

O157は購入した食べ物だけが原因ではないこともあります。

 

家庭によってO157が拡大というケースも起こっています。

万が一のためにも自宅でO157予防を行いましょう。

 

O157のリスクを下げる焼肉の食材を買うときの袋の詰め方は?

 

スーパーなどで買う場合肉とその他の食材は別々の袋に入れることが大事です。

 

O157は肉の表面に付いていることが多いです。

なので

 

別々の袋に入れることによって

その菌が他の食材に移るのを防ぐのです。

O157と言う菌はもともと牛の腸管にいます。

 

それが加工のときの条件が悪いと他の部位に移ったりしてO157に感染してしまうのです。

 

牛肉を買う際それを予防するには買ったお肉から出るドリップと言う肉の汁が他の食材にうつらないようにするということがとても大事なのです。

 

めんどくさくてもお肉は小分けの袋に入れることがポイントです。

 

豚肉や鶏肉の場合は?

 

基本的には豚肉や鶏肉でO157の中毒が起こった事は無いとの事です。

 

O157のリスクを下げる焼肉の正しい盛り付け方とは?

 

 

おうちで焼肉!

ワクワクしますが、O157のリスクを下げるポイントがあります。

 

購入してきたお肉と野菜を盛り付ける時も注意が必要です。

生肉を触ったもので野菜に触れないということがとても大事です。

※生で食べる野菜とは肉は別に盛り付ける。

※野菜などを盛り付けた後に最後に肉を追いつけると言う順番がポイント

 

生野菜にO157が付着した時はどうすれば良いのか?

 

その場合は生野菜を丁寧に洗うということが大事です。

肉の切った包丁を洗わないで野菜に使うと言う事はNGです。

 

肉を切った後は包丁をすぐに洗うことも予防にはいいことです。

肉を切った後は包丁まな板などもう取り替えると予防になります。

 

O157のリスクを下げる焼肉の正しい焼き方とは?

 

生肉を取るものと自分の取り皿などに移すときの道具は分けると言うことがとても大事です。

 

例えば生肉を扱うときはトング、自分のお皿に移すときはお箸と言うふうにきちんと分けましょう。

肉に触れたお箸を口に入れないということがとても大事なのです。

※お肉を焼く時は肉の表面にきちんと焼く。

※75度で1分以上焼けば菌は死滅するとの事

目安としては加熱して肉の色が白くなれば菌を殺す十分な温度に達していると判断できます。

 

ハンバーグを焼くときはしっかり加熱することが大事

 

ハンバーグは家庭料理でとても人気があります。

ただO157に気をつける必要があります。

 

なぜならハンバーグの場合、ひき肉を使うからです。

万が一知らないうちにO157がついた肉を混ぜ合わせてしまい、ハンバーグを作ってしまう可能性があるからです。

 

ハンバーグを焼くときはしっかり中まで加熱して食べるということが大事になってきます。

 

ホルモンを食べる場合の注意点は。

 

歯ごたえの良さとヘルシーさでホルモン人気は高いですよね。

ホルモンを食べる時は気をつける必要がありますよ。

 

なぜならホルモンは牛の腸です。

他の部位を食べる時よりもしっかり焼いて食べましょう。

 

焼肉のタンは片面焼きでも大丈夫なのか?

 

最近流行ってる食べ方としてタンの片面焼きというのがあります。

美味しいのですが・・・

原則的には両面に火が通っていないと危ないです。

やはりしっかり焼いたほうがいいでしょう。

 

レバーを食べる時気をつけておきたいこと

 

レバーを食べる際はしっかり焼くことがポイントです。

レバーには胆汁が含まれています。

この胆汁にはO157が潜む恐れがあります。

レバーをしっかり焼いて食べるのは予防につながります。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

基本的には日本の食品は安全と言われています。

ただ残念なことにO157による感染事故が起こってしまうことがあります。

 

その感染ルートがはっきりすれば対策しやすいです。

 

でも感染ルートなどがなかなかわからないと不安になります。

 

自分でできる予防法はやっておいた方がいいですよね。

 

生肉を触った物で他のものを取り扱わないこと。

 

お肉などを焼いて食べる時はしっかり加熱すると言うことが予防法には大事です。

 

また体調が悪い、というときはあえて避けてみるというのも予防策になるかもしれません。

 

今回林修の今でしょ講座で紹介されていたことは自分でも気をつければ可能なことなので

ぜひ試してみて下さい。

 

安い豚肉を美味しいとんかつにする方法~得損で紹介!サイゲン大介のテクニック

テレビ番組 - 生活

得損で人気のサイゲン大介が紹介した安い豚肉を美味しいとんかつにする方法です。

いいお肉を購入できれば一番いいですが、いつもそうすることはできません。

私も塩麹に漬け込んで柔らかくしたりすることはよくあります。

得損でサイゲン大介が味の再現に挑戦するのは平田牧場のとんかつ。

日本の米を食べて育った高級ブランド豚肉を使っています。

スーパーで売っている安い豚肉で名店とんかつ2000円の味再現できるのでしょうか。

 

味の見極めにチャレンジした人は8人

その中には味覚に絶対自信があるソムリエの田崎真也さんも。

 

四人は名店のとんかつと間違っていたので再現のレベルが高いと言えます。

 

ちなみに田崎さんは見事正解の名店のとんかつを見極めましたよ。

 

ここからが本題です。^^

 

 

安い豚肉を使って美味しいトンカツにする方法

 

材料費は240円

100グラム120円の外国産の豚肉を使います。

 

安い豚肉を美味しくするには ちょっとひと手間が必要です。

 

肉の筋切りをまず行います

キッチンバサミを使うので簡単です

筋を切った豚肉にフォークで穴を開けにくを叩きます

叩くことで肉の繊維が壊れて柔らかく仕上げることができます

 

安い豚肉に和風だしとオリーブオイルを塗ればコク深い味になる

お湯に入った和風だしにオリーブオイルを入れマヨネーズと蜂蜜を加えます

 

分量はオリーブオイル小さじ½

和風だし小さじ1

マヨネーズ大さじ1

はちみつ小さじ2

 

このタレをお肉両面にに塗りラップをして冷蔵庫で30分間寝かせ下ごしらえが完了です

 

このタレで何故美味しくなるのか?

 

和風だしには旨味成分のイノシン酸オリーブオイルにはオレイン酸が含まれています

ブランド豚肉はお姉さんとイノシン酸が普通の豚肉に比べて割合が高いのです

またマヨネーズで霜降り度をアップさせ蜂蜜の酵素で肉を柔らかにします

これで安い豚肉を美味しくすることができるのです。

 

とんかつのサクサク衣の作り方

 

美味しいとんかつやのパン粉は結構大きめです。

家でも大きめのパン粉にします。

使うのは普通のパン粉。

 

指先に卵焼きを付けパン粉を混ぜてパン粉自体を大きくします

ちょっとめんどくさそうですが・・・

 

美味しいとんかつの揚げ方

 

あげる時は油が冷たい状態から火を入れて肉をあげるコールドスタートで始めるのがコツ。

 

コールドスタートは徐々に温度が上がりゆっくり火が通り柔らかく揚げることができます

 

あげ方のコツとしてはフライパンの底にお箸で並べます

100円ショップで購入できるあれなどでも大丈夫できます

その並べたお箸の上に肉を置いたらフライパンの側面から油を注ぎます

コールドスタートは生姜焼きや唐揚げ焼き魚などにも応用することができます

 

揚げ時間は片面5分開始て2分を目安にします

肉の厚さなどによって変わってきます

 

音でも判断できます高い音ですと焼きあがったと判断できるそうです^^

 

油からあげた後は余熱で1分

 

これで名店のとんかつ格上げすることができるとのことでした。

 

まとめ

 

安い豚肉も筋切り、タレに漬け込むなどひと手間かければ美味しく調理できるそうです。

 

あんまりめんどくさいのはやれませんが、キッチンバサミを使っての筋切り、タレも手に入りやすい材料なのでやりやすそうでしたよ!